Previous/Ichiro 辺見庸氏
辺見庸20040218乱臣賊子

辺見庸20040218乱臣賊子(らんしんぞくし)

以下は2月18日付の社会新報(社民党機関誌)からの抜粋です。


講演「イラク派兵と戦時下の学校」から

作家の辺見膚さんが7日、東京・国立市内で『イラク派兵と戦時下の学校 永遠の不服従-ナショナリズム』と題して講演した。「国立の教育を守る市民連絡会」と「目の丸・君が代強制反対ホットライン」が主催し、約350人が参加した。辺見さんの講演要旨を紹介する。(文責・編集部)

小さな「乱臣賊子(らんしんぞくし)」になることを勧めたい。明治時代の言葉で「国を乱す臣と親にそむく子」という意味で、昭和の時代に用いられた「非国民」という言葉が当たる。歌人・与謝野晶子も「乱臣賊子」とののしられ、犬変なバッシングを受けた。その理由は、この詩の一節だ。

「君 死にたもうことなかれ
すめらみことは 戦いに
おおみずからは 出でまさね
かたみに人の 血を流し
獣(けもの)の道に 死ねよとは
死ぬるを人の ほまれとは
大みこころの 深けれぱ
もとよりいかで 思(おぼ)されん」

時は一九〇四年で、当時の国家財政の六倍という予算を使った日露戦争で、しかも旅順口包囲戦という緊迫した状況の下で、この詩を作った。

「すめらみこと」とは天皇のことで、天皇自らが戦争に行かないではないか、そして天皇陛下の心が広けれぱ、人を殺して自分も死ねなどと言うわけがない、と逆説的に天皇を批判したのだ。明治憲法下で表現の自由が認められていない時代に晶子は、たった一人でこういう詩を書いた。今日、イラク派兵は間違っているという論者は多いが、ほどんどの人たちが小指一本すら担保せず、賭けない。全員が大・中・小の評論家になっているだけだ。現代は言論の自由は制度的には保障されているが、その窒息状況は明治・大正期より、ひどい。

高校生の闘い

こにも小さな「乱臣賊子]がいる。イラク派兵の撒収を首相に求める署名運動を行なった十八歳の宮崎県の高校生だ。彼はたった一人で署名活動を始め、ファックスやメールでなんと五千三百五十八人分の署名を集めた。徒党や集団を組んでやったわけではなく、たった一人で立ち向かった。私はそこに希望と大きな可能性を感じる。

これに対して、戦後最悪のファシスト・小泉首相は「この世の中、善意の人間だけで成り立っているわけじゃない。なぜ警察官が必要か。…(略)…先生がもっと生徒に教えるべき」(『朝日新聞』三日付)と言い放った。小泉首相の政治センスは、ほとんど中世に近いものだ。憲法の「け」の字も意識せず、自ら尊重擁護の義務がある憲法を泥靴でけっ飛ばし、さらにあからさまに教育に干渉している。

路面が揺れた

最近、デモとは呼ぱない「パレード」に参加していて、ふと遠い記憶がよみがえる。足元のアスファルトの厚い路面が、まるでつり橋のように波打つ弾性波を足の裏が記憶していたのだ。それは一九六八年十月二十一日、ベトナム戦争に反対した国際反戦デーの時だ。「国際反戦デーのスローガンを覚えていないが、今日の「自衛隊の海外派兵反対」の深刻さに比べるならば、はるかに低い闘争目標であった。にもかかわらず、社会党(当時)や共産党、全学連各派など六、七十万人が参加して全国で集会やデモを行ない、東京の一部では路面がゆらゆらと揺れた。「怒り」を「怒り」として表明したのである。

今日の仮装行列のような「パレード」は、なぜこれほどまでに従順さや平穏さ、無抵抗をてらっているのか。まるで犬があおむけになり腹を見せて「逆らいません、どうぞご自由にしてください」と表明しているようなものだ。

今日の状況をべトナム戦争中に置き換えれぱ、粗雑なアナロジーの仕方だが、《自衛隊をサイゴンに送る》ことと同じだ。六〇年代末に、もし自衛隊がサイゴンに派兵されたら、どうなっただろうか。即刻、内閣は打倒され、大闘争になっただろう。ところが今日、デモで路面が揺れることなど全然ない。先日、日比谷野音の集会は五千人くらい集まっただろうか。主催者の一人が参加者数について非常に満足げに話していたが、私は全くそう思わない。一ケタ、いやニケタ違うと感じる。これほど政治の反動化が成熟し、完成した時代はかつてないが、それに対する反対の声や抵抗の力が全く見合っていない。われわれを取り巻く背景が戦争めいてぎているのに、戦争めく風景を補完し予定調和的な行動しか取り得ないのはなぜなのか。

小泉首相が一月十九日の「イラク国会」開会の日に、施政方針演説で天の将(まさ)に大任をこの人に降(くだ)さんとするや…と、孟子を引用したことには驚いた。神様がイラク派遺の任務を与えたというのか、この人間の無教養さにはあきれる。

個人知が大切
HENMIYou20040207.gif

ところで、人間が認識するものには「個人知」と「メディア知」という異なった知がある。「個人知」とは怒りや悲しみの基となっているもので、これを妨げて修正したり閉め出したりするのが「メデイア知」だ。例えば、親が自衛隊員のわが子をイラクヘ派遣させたくないと願う「個人知」に対して、「メディア知」は常に既成事実から出発し、「もう自衛隊は出発したのだから、安否を気づかうのが当然」と、「個人知」を修正し怒りをこらえさせてしまう。遡及(そきゅう)して間違っているからここは直そうとするのは、実は「個人知」だ。「個人知」こそが素晴らしい直感をもっている。

映画監督の故・伊丹万作氏は『戦争責任者の問題』(一九四六年)で、次のように正鵠(せいこく)を射た指摘をしている。「だますものだけでは戦争は起こらない。だますものとだまされるものとがそろわなけれぱ戦争は起こらない。戦争の貫任もまた(軽重の差はあるにしても)当然両方にあると考えるほかない」

今の状況と似ている。外交官二人の死を美談にし「日本人の志を見せてやれ」とすり替えるのは、立派なだましだ。そのだましは、政府だけではなく、マスコミが挙げてやっている。哲学老C・P・スノーはこう言った。「《反逆》の名において犯されたよりもさらに多くの恐ろしい犯罪が《服従》の名において犯されている」(岸国秀訳)

君が代・日の丸を強制する東京都敦育委員会は全く憲法を侵している。それに立ち向かい、歌わず、起立せず、ピアノ伴奏を拒否する行為は、索晴らしい人聞的な行為だと私は永遠に思いたい。服従することは、全体として大きな犯罪を構成している可能性があることを忘れてはいげない。今や戦争という絶対暴力の時代に完全に入った。格好良く闘えなくてもいい。私もだらしなく、しかし、いつまでも粘り強く抵抗したい。「メディア知」を疑い、自分の持ち場で自分の言葉を使い、小さな「乱臣賊子」になろう。