Previous/Library 冬虫夏草2002
20020813残暑お見舞い?
20020602弁景という処
20020410家の解体作業
20020222炊事用ストーブ(Cooking Stove)
20020108社会性障害症候群
20020101謹賀新年(A Happy New Year !)

20020813残暑お見舞い?

Haystack.jpg

残暑お見舞い申し上げます。と申し上げたいところだが、残念ながら<鈴木宗男風に>、もともと北海道には残暑というものがない。お盆を過ぎればもう夏は終わり。今日のラジオでは全道に9月中旬から10月中旬並の気温だそうで、道東では最高気温が11℃というところもあったそうな。東京の真冬並である。今年は5月に晴天が続いたものの、蝦夷梅雨と台風に見舞われて散々な北海道で、気候は確かに変化してしまったのだと思う。小麦が豊作と報告されているが、はたしてその内実は如何に。


RyeBinding.jpg RyeDrying.jpg

国内政治では、公設秘書の報酬がどうしたこうしたとかの些末なスキャンダルでマスコミに騒いでもらい、大事な法案を裏で通して、してやったりの小泉さんが、広島や長崎の記念式典に蛙の面にションベンってな具合で、いかに被災者救援の政策を行っているかを強調する有様。国際政治に目をやれば、アフガニスタンでのアルカイダ掃討作戦は続行中で、結婚式にも平気で「誤爆」するアメリカが、よくよく新聞に目を通してみれば、悪の枢軸呼ばわりしたイラクに、すでに空爆を一部開始しているではないか。今の世の中、有事法制が必要なくらいに確かに有事に向かっている。日本の政治家が、次は自分がスキャンダルのスケープゴートになりはしないかと身辺整理している、この今に。


RyeThreshing.jpg Dinkel.jpg

日本ハムの牛肉偽装工作に対し、農水省は詐欺事件として刑事告発を検討しているという。確かに刑事犯が成立する事件ではあると思うが、風を吹かせて桶屋を困らせたのは当の農水省ではないか。倫理観に乏しい輩が、詐取という倫理からみの問題を追求するのはひどく滑稽である。また、農水省が業界に与えた被害は、それが企業内行動なら刑法の背任行為に当たる。政治家が収賄の罪であげられるのは鈴木宗男氏ばかりではないが、お上が背任の罪であげられるのはついぞ聞いたことがない。さらに、日本ハムをやり玉に挙げるマスコミと商品を拒否する販売店や消費者の行為は、只、長いものに巻かれているだけの詰まらない、情けのない者のやることだ。(20020813)



20020602弁景という処

昔、オロフレ峠の山腹に黄渓(オウケイ)という硫黄鉱山(昭和48年閉山)があり、約3000の人が住んでいました。現在の壮瞥町の人口が全部で3500人ほどですから、かなり多くの人が硫黄鉱山の傾斜地の集落で居住していたことになります。そのころの弁景には3軒ほどの宿場があり、週末の晩には大層賑わったそうで、賭場もあったようなことを聞いています。また3000人の食を満たすべく、農家も数多くありました。硫黄鉱山と合わせて、中洞爺からは索道で鉄鉱石が久保内に集められ、国鉄胆振線で搬出されていました。この地域のもっとも賑わった時代でした。

閉山後、黄渓の集落は無くなりました。弁景地区の農家も、近場の大口消費地を失い、農的条件の悪いところから一戸二戸、町へと移っていきました。

弁景は全戸が農家です。その時代時代で作付けする作物や飼育する動物の種類は移り変わってきました。今は、花卉、南瓜、胡瓜、高級菜豆、施設栽培トマト、小豆、スイートコーン、水稲、ネギ、馬鈴薯、メロン、山ブドウなどを作付けしています。畜産は主に黒毛和種の育成牛で、白老市場に出荷します。いずれの農家も「北海道の農家」として想像してしまうような、見渡す限りの広大な耕地を大型機械でまかなうような経営ではありません。

LoghouseYamagishi.jpg

私が十勝の大樹町から壮瞥町立香に来たのが1995年の4月でした。そしてその年の10月に久保内に居を移し、さらに翌年の10月に弁景に移り住みました。ここは畠山さんという老夫婦が住んでいたところで、彼らが滝之町に移ったあとに入居し、同時に彼らの農地と山林を引き継ぎました。ですから私の転入で弁景地区の戸数が増えたわけではなく11戸ほどでした。

私が弁景に転入する少し前に、ログハウスを作る山岸さん夫婦が弁景にやって来ました。学校で教師をしている鈴木さん家族も来ました。かわいい女の子3人のお陰で弁景の人口が一挙に増え、平均年齢もグッと下がりました。近々、石崎さんという方が来ます。ログビルダーの山岸さんと岩崎さんの両名(右写真)が今、石崎さんが住むログハウスを建てています。

弁景にはこぢんまりしたスキー場があります。昭和42年に開かれました。運営主体が組合組織の時代や、民間業者が運営した時代もありました。紆余曲折の中、近年、虻田町のトーヤスキーパークや大滝村の北湯沢温泉スキー場が相次いで閉鎖されてゆき、少子化の影響により民間が経営できる経済環境でなくなった現在、その存続是非の議論が毎年重ねられてきました。

  1. オロフレスキー場は地域住民を雇用しています。
  2. 学校の授業の場です。
  3. スキー連盟などスキー愛好家の練習場ならびに検定試験会場の場です。
  4. 西胆振地区唯一のスキー場です。

このような時、昨年度からは「有限会社オロフレリゾート」に運営が委ねられました。これは壮瞥町が経営主体の会社です。なにやら今年はロッジを建てるそうです。冬場、スキー場に修学旅行生を呼べるような施設だそうです。ただし、冬場三ヶ月間のスキー場運営のためだけの施設という事ではあまりに勿体ない話で、夏場をどのように活用するか、壮瞥町は悩んでいます。条件としては、

  1. 温泉がある。
  2. 湧水がある。
  3. 数十人が宿泊できる。
  4. 冬場はスキー場のロッジとなる。

といった具合です。大学生の合宿所とか、コンサート会場とか、農産物直売所とかの意見は列挙提示されましたが、私が思うに、いずれも説得力のある活用方法とは思えません。どなたか良いアイデアがあり、それを実現できる方、いらっしゃいませんか。弁景にもっと様々な人が来て、ここで一緒に生活できるようになれたらと思います。(20020602)

弁景温泉由来
BenkeiOnsenBoard.jpg

旧国鉄胆振線久保内駅から約五粁ほど遡り、洞爺湖温泉、登別温泉を連ねる観光路線(道道洞爺登別線)の中間に位置し、オロフレ山の中腹八百メートルの峠を越えてカルルス温泉に下る豪快なコースの登り口に在る。ベンケ川と小ベンケ川の合流点で水勢漸く加わる所、滔々たる渓流の水音が温泉宿の枕の下に幽邃な夜の慰安かのようにきこえる。川の中には大きなゴロダ石が横たわり、之に激して白い泡沫となる妙趣は壮快無比である。

弁景温泉は古く明治十二年十月、紋鼈村の人、作間林之助が弁景川と小弁景川の合流点より小弁景川を約百メートル遡り、右岸に勇出する温泉を発見したのが始まりである。林之助は仮小屋を建て、冬期は引揚げて、翌春にまた来て温泉を経営し作間温泉と称した。

明治十六年以後は定住して浴客を迎えたに始まる。作間林之助は私費を投じて西紋鼈村字関内から志門気、桜峯を越え、中達観内(中立香)奥達観内(南久保内)を経て、弁景温泉に至る約三里十五町(十三粁)余の道路を明治十六年から同十八年までかかって開さくし、地域の開拓に益すると共に、温泉湯治客の便を図った。なお、作間林之助は二代作間真仲と共に公共心厚く、道路の開さくの外に種々の篤行があり、温泉及び部落の発展に尽された功労者として尊敬せられた。

現在弁景温泉地区に温泉宿はなく、湧出している千二百リットル余りの湯は、会員制の弁景温泉共同浴場の他、地熱ハウスでのトマト栽培、壮瞥温泉病院や久保内小中学校の暖房、そして町営浴場久保内ふれあいセンターで利用されている。

湯質 五三度及至六八度、良質無色透明、無臭の単純泉

効用 慢性病疾患、婦人病、皮膚病、リュウマチ、神経痛、創傷など

平成十二年三月 オロフレ観光協会

(20020526 弁景温泉の看板より転記)


20020410家の解体作業

先日、久保内の民家を解体しました。20坪の平屋で築50年だそうです。解体仕事の相場は坪1万2千円程ですが、最近は産業廃棄物処理場に建築廃材を捨てるときに、鉄は鉄、木は木、と厳密に仕分けさせられます。そのため大型建築機械でバリバリと壊しては大型ダンプに積み込み、その日のうちにきれいにしてしまう解体のやり方は難しくなってきています。しかもここ2-3年で処理場の受け入れ規則がかなり厳しくなってしまった感じを受けます。壮瞥町の家庭ゴミ処理場もそろそろ満杯になろうとしており、室蘭市石川町の広域処理場の稼働が待たれています。解体の時に出る建築廃材は産業廃棄物にあたるので伊達市関内の平組の処理場に持っていきますが、なにやら耐火ボードは受け付けられなくなるとの事で、法律ばかりが先行している感を強く受けます。まあ、それほど切羽詰まった状況であることは確かなのですが。

大型機械で壊せないとなると、今後の解体仕事は人手に頼ることになり解体費用も上げざるを得ないと思います。特に最近の家は、

  1. 接着剤を多用しているので、きれいに剥がすことが出来ず、建築廃材を建築材料として再利用できない。
  2. 接着剤や合板を多用しているので、薪にすることが出来ない。
  3. プラスチックや難燃材料を多用しているので、埋め立て処理が必要なゴミが多い。

いやいや、大変な時代となりました。ちなみに我が母屋は昭和2年築なので築79年です。あばら屋です。(20020410)


20020222炊事用ストーブ

CookingOven.jpg CookingOven20070531-1.jpg

私の所では三度の食事のためだけでなくチーズの製造過程や厨房を暖房するためにも薪ストーブを使います。一年中、朝から晩まで使います。燃料は山の木ばかりでなく建築廃材なども使います。冷えた状態から急に最高火力にすることもあり、鋳物のストーブではすぐにひび割れてしまいます。前回のストーブは1.6mm厚の鉄板を使った既製品で丸2年使いましたが、既に側壁に大きな隙間ができ炉口は崩れかけていました。ですからエアータイト「空気調整が可能な程度の密閉性(ストーブ工房山林舎の児玉新時氏訳)」という概念からはほど遠く、火力を弱めようとして空気取り入れ口を閉めても、薪の状態によっては逆に火力が強くなってしまい、臨界を越えてチャイナシンドローム状態まっしぐらとなることがありました。そんなときは燃えさかった薪を火バサミで取り出して戸外に放り投げたり、パン窯の炉に移したりします。もっとも、コンクリートの土間だからできる芸当ですが。

CookingOven20070531-2.jpg

先日、地元の鉄工所にストーブを作ってもらいました。大まかな寸法を入れた簡単なマンガを渡してから1週間もしないで出来上ってきました。さっそく使い始めましたが、なかなか素晴らしく満足しています。今回のストーブは本体部に4.5mm厚の鉄板を使いました。使い込んでいくうちに本体に穴が開くようになっても、4.5mm厚の鉄板ならば、鉄板をツギハギするように溶接して修繕できるでしょう。炉口扉の気密性が熱歪みで損なわれないようにする為、炉口を本体から5cmほど筒状に延ばして、部材は炉口扉共々9mm厚の鉄板を使いました。炉口扉にセラミックファーバーやアスベストなどのパッキンを噛ましていないので出来合いの鋳物ストーブほどの気密性はありませんが、少し多めに薪を入れておけば朝になってもオキが残るような具合なので、このままでも良いかなと感じています。

CookingOven20070531-3.jpg

外形寸法は幅413mm、高さ309mm、奥行き616mmです。炉内にバッフル(燃焼を調節する為の構造)はありません。煙筒口は3寸半です。4寸煙筒で4mほど垂直に立ち上げ、途中に曲がりを入れていません。屋根から上は5寸煙筒との二重構造で断熱処理を施してあります。空気取り入れ口は直径33mmの円形開口がひとつです。炉の体積に比べて空気取り入れ口の面積は少し小さいようです。炉の体積と円筒の直径及び高さのバランスはまずまずです。円筒の直径は5寸でも良いでしょう。ただし途中で曲がりを入れる場合ですと、ドラフトが弱くなるので横引き距離をどのくらいとするかにも関わることですが煙筒をより高くする必要があると思います。(20020222)

薪の燃える音(The cooking stove sounds.) を聞きましょう。


20020108社会性障害症候群

私が子供の頃は、いろいろな遊びをした。メンコとベーゴマが二大賭け事で個対個の勝負である。缶蹴りや水雷艦長はコンビネーションプレイが要求される。隠れ家や陣地を作ったりすることで、大人の社会から隔絶した空間を作りだすこともできた。崖登りや木登りやへい登りで運動神経を養った。古き良き時代が懐かしい。

私が外で遊ばなくなったのは中学生になった頃(昭和45年)だと思う。そのころを境にして子供たちがだんだんと外で遊ばなくなってしまったように感じる。土木の技術者として日本各地に出張した折り、現場のお父さんたちと酒を酌み交わしながら聞いた話も「子供たちが外で遊ばない。」と嘆いていた。どうやら都会田舎に関わらず、同時多発的で全国的な現象のように思えた。その子供たちが屋根と壁で守られた家の中でする遊びといえば、テレビゲームがお決まりのようだ。しかも友達が2・3人集まっている場面でさえも、それぞれが勝手気ままにそれぞれのゲームに没頭する。見ていて、奇妙に、空恐ろしく感じられる瞬間である。

私も「最近の若者は・・・」と嘆く程に年をとってしまったのか、近頃とみにそう思うようになってしまった。その「最近の若者」像を思いつくままにあげてみよう。無責任、無関心、無気力、無礼、無恥、無教養、無情などなど。思わずナイナイづくしとなってしまった。もちろん個体差や程度問題もあるのだが、どうやら幼少期に外で遊んでいない事からくる社会性の欠如に原因があるようだ。「視線平気症候群」という言葉を11月1日付けの北海道新聞朝刊一面の「卓上四季」で知った。「電車内などで食事や着替え、化粧をする」「小さいときからビデオやテレビゲームに漬かった世代」の若者たちを指していうのだそうだ。彼らは「他人を現実のものとして認識していないかもしれない」し、他人との交流の上に自分自身を置くことが出来ない社会性障害症候群(造語)の様である。

同コラムによれば「米軍が大学と共同で指揮官養成ゲームのソフトを開発」するという。また、11月9日付けの北海道新聞朝刊のワシントン7日共同では、「タリバン兵とみられる人間をミサイルあるいは精密誘導爆弾が直撃し粉砕する瞬間が全米の茶の間に放映」されたという。自分の拳で相手を殴れば自分の拳も痛いわけだが、照準を合わせてボタンを押すのでは肉体的な痛みを伴わない。「ゲームソフト」で訓練を受ければ、精神的な痛みを感じることも、より少ないのではないか。(20020108)


20020101謹賀新年

新年、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。

「一年の計は元旦にあり」と申します。私は毎年のように「今年はあれもこれもしよう」と有言実行を心懸けるのですが、その半分も進まないことが多いのです。にも懲りずに、この冬にパン窯第三作目を築炉し、ホイロ第二作目を製作します。ひとつ30kgの大きな耐火レンガを入手できたので、バウエルンブロートが一度に4本焼ける大きさの、しかも蒸気噴霧機能と給湯機能を備えたものを作りたいと思い、只今設計段階です。

動物の一般管理がありますので遠出することが出来ません。機会がございましたら是非お立ち寄り下さい。


A happy new year!

The first year of 21st century was just awful. All Japanese economists, politicians and bureaucrats can not see the bottom of recession, and ordinary people buy it the most.

BSE has crushed the market price of beaf cattle. Newly legislated act may punish farmers, and bureaucrats say "No ploblem from now on!" boldly while they underestimated the warning from England in 1996. Of course, no bureaucrats shall be accused.

Even though the number of casualties altered as a half of it recently, it was a calamity. The totalitarian state took retaliatory measure. The excellent deplomacy of MAD strategy and the act of super 301 is based upon the same theory. It works. They must be a victor. If I could hope, the victor will not wantonly abuse the loser. If I could hope, the victor still has the spirit of chivalry.

I say to you today, my friend, so even though we face the difficulties of today and tomorrow, I still have a dream.

I have a dream that one day this globe will rise up not according to the law of jungle but according to the cognitive deed of goodwill.

I have a dream that one day even the state of this chaos Japan, a state sweltering with the heat of injustice, sweltering with the tricky operation of information, will be transformed into a tranquility of dignity and justice.

I have a dream that one day, up in Hokkaido, with its vicious local bureaucrats, with its governor having his lips dripping with the words of interposition and nullification; one day right there in Hokkaido, little farmers and craftsmen will be able to join hands with local bureaucrats and town councilors as mutual friends.

I have a dream today, and we SHALL overcome!

P.S. I am not too young to ask for what you can not be real. Please take it easy as a parody.(20020101)