Previous/Library 卒   業   論   文

農産物自由化の背景と考え方
平成4年3月
八ケ岳中央農業実践大学校
研究科 笠井一朗
東京都
Copyright (C) 1992 Ichiro KASAI

  1. 序文
  2. 第1章 経済と貿易
  3.  1-1 ブッシュ大統領の訪日
  4.  1-2 レーガノミックスの失敗
  5.  1-3 自由貿易と国民経済
  6.  1-4 情報の読み方
  7. 第2章 民族心理
  8.  2-1 訴訟社会アメリカ
  9.  2-2 高等宗教の終末思想
  10.  2-3 騎馬型社会から農耕型社会へ
  11.  2-4 小国寡民
  12.  2-5 人間の意識と本能
  13. あとがき
  14. 謝辞
  15. 参考資料
  16. 著者略歴
  17. 表1 日米の財政貿易収支など

序文

本書は八ケ岳中央農業実践大学校の卒業論文として筆をとったものである。しかしながら一部で論文らしからぬ感情的な表現を使っている。その理由は、自由化の問題が単に互いの国の制度の違いにあるだけでなく、文化の違い、歴史の違い、考え方の違いに立脚した相互不信や相互の誤解が感情論にまで飛躍していると考えられ、その感情のわだかまりがどこに潜在するのかを知りたく、一部で、敢えて感情にまかせて表現してみた。この点をご容赦願いたい。

このところアメリカは様々な要求を日本に押しつけてきている。農産物自由化、構造協議、スーパー301条など、いずれも日本を念頭においたアメリカの政策である。現在、これに対し、日本だけでなくECやカナダからも、ガットを通じてアメリカに強い抗議をしている。このところ日本の政治家の暴言もいくつかあったが、あのように言わせるほどに今は日米の経済的対立が極めて感情的になっている時だと感じる。世界は自由化の方向に動いているが、本当にそれでよいのか、なぜ自由化が問題になるのか、裏に隠れている意図はなにかを「第一点」として論ずる。第1章で経済的観点から見た場合と第2章で文化的観点から見た場合のふたつに大別して考察した。

第二点」として、資本主義経済というものは、市場が拡大していく間はあまり問題がないようだが、地球上に人間が50億いて、地球の表面積は5億k㎡あり、そのうち陸地が30%だから、その広さは限られている。経済が拡大すれば居住可能面積も拡大するということではない。逆に年間砂漠化面積は5万k㎡であるという現実を認識しなければならない。人類が未来永劫、子々孫々まで幸せに生きてゆく為にはどうしたらよいのか。この論文はその問題に答えていない。そもそも答えが判っている未来というものはあり得ない。だが、答えを求め続ける為のヒントや方法論を書いてみた。結論としては、人間には自分の親や祖先を尊敬し、子供や子孫を思いやる気持ちが本能に刷り込まれていると考え、その本能にしたがって各人が行動すれば、人間の本能が人類の叡智にと昇華され、問題も解決されるのではないかと考えた。


第1章 経済と貿易

1-1 ブッシュ大統領の訪日

最近、若者の間ではやっている言葉に「ムカツク」というのがある。自分の気にいらない相手を指して「あいつ、チョウムカツク」の様に使う。このチョウとは超のことでムカツク度合いが著しいことを意味するのだが、そうでなくともムカツクの前にチョウがつくことが多いようだ。中には半ば口癖のように、なんでもかんでもこの言葉を発する輩がいて少々耳障りだ。やはり人と人とがののしり、いさかい合っているのを目の当たりにするのは心苦しいものだ。しかし今あえてこの言葉を使わせてもらおう。日本を属国のようにしか考えていない押し付けがましいアメリカ、それを甘んじてうけたまわる日本の政治家や官僚にチョウムカツク。

平成3年12月28日のテレビニュースで言っていた。日本製工作機械の輸出自主規制の期限が切れるという。アメリカ政府がこの自主規制の二年間延長を勧告し通産省はこれを受け入れる模様とのこと。こんな馬鹿な話しがあるか。アメリカ政府に勧告されての規制を自主規制と言えるのか。アメリカ政府にとっては輸入規制とならず通商代表部が今問題にしているスーパー301条に基づく例外なき関税化法案の理念に反しない。しかし自主規制の勧告はアメリカが輸入制限枠を設けたことと明らかに同一である。なぜ日本政府はこの筋の通らない不合理を受け入れるのか。農産物自由化の圧力に対する反論の論拠にしないのか。シンジランナイ(これも今のはやり言葉、信じられないという意味、ラのところを高く発音する)。

ブッシュ大統領が平成4年1月7日から10日までの四日間にわたって自動車メーカーの大御所を連れて日本を訪問した。日米東京宣言と行動計画(アクションプラン)の全文が10日付けの新聞の丸一面に掲載されたが、裁判の供述書か保険の契約書みたいに読みにくく雑然と多岐にわたっている。まあそのなかで大きな問題は自動車問題だろう。94年度の予定で、まだ最終決定ではないが、アメリカ製自動車部品の購入を190億ドルに拡大し、完成車を5万台輸入するというものだ。日本は外国製自動車を十分に輸入しているのだ。東京都内を走ればすぐ目に付くことだが、バブル経済の落とし児か、やけに高そうなベンツとかBMWとかジャガー、はたまたロールスロイスが走っている。フィアットやシトロエンなどは日本車に比べて見劣りさえする。さらに乗用車の輸入関税率はアメリカの25%に対して日本は0%なので完全に市場を開放しているはずなのだが、なぜかアメ車はあまり見ない。アメリカはガソリン税や石油税が諸外国に比べてかなり安く、ガロン90セント(リッター30円)で買える。しかし燃費の悪い車は環境にも悪い(トヨタ車の平均燃費14.0km/リッター、GM車の平均燃費11.7km/リッター、アメリカの環境コンサルタント、法学博士、カーティス・ムーア氏による)。ちなみに私はアメ車が好きだ。いまでも世界で一番の車だと思っている。頑丈だし運転して疲れないし極めて静かだ。十年以上前に所有したことのあるフォードマーキュリークーガは1975年式のいわゆるアメリカのモータリゼイション華やかりし頃を象徴した最終型だ。乾燥重量2300kg、車幅2m、車長5.5m、排気量6700cc、燃費4km/リッターは確かにクルージングをストレスフリーにしてくれる。3000ccクラスのベンツやクラウンロイヤルサルーンとは格が違う。それほどの車なのに買うときも質流れの様な感じで知り合いから流れてきたものだったし売るときも鉄屑をトンいくらで売ったような具合だ。私は四輪よりも二輪が好きだが、もし次に四輪を手に入れるようなことがあればGMのフリートウッドあたりが欲しい。

宮沢首相がブッシュ大統領と対談したところをテレビで見て感じた方も多いと思うが、宮沢首相は一国の元首としての威厳を感じさせるどころか子供のように足をばたつかせて、はしゃぐように笑顔を振りまいた。貴方は何を考えているのか。まさか十分な英語力を有していることでアメリカの大統領と通訳なしでも対等?に話せるとの優越感ではしゃいでいるのか、はたまた何なのか私には想像の域を越えている。テレビで見せたあのはしゃぐ様子はまったく問題の核心を認識していないかのようだった。渡辺外相の渋い顔とは好対照だ。また、9日の日米首脳共同記者会見ではおもしろいことを言った。理不尽な気持ちを精一杯に込めたのであろう。「社会的病理(ホームレスやエイズや麻薬問題の事)や不振の経済に悩むアメリカに同情する。そういう立場を理解して対応していきたいと思う」と。私のような嫌米ナショナリズム意識が台頭し始めていることを十分念頭においての言葉だと推察される。

アメリカは男性優位の社会である。レディファースト、ウーマンリブが叫ばれているが、そういった活動が必要なほどにアメリカは男性上位の社会であることを示している。西洋のキリスト教国は皆そうだと思う。エホバの神も男性なら最初の人間アダムも男性だ。アダム一人では寂しかろうと神様が案じてアダムの肋骨からイブを作った。最初に男性がいて次に女性ができたのだ。ローラ・インガルス原作「大草原の小さな家」に見る父親像は家庭における父親の絶対的権力を示している。しかしアメリカは女性に甘いということでも有名で西部開拓時代に女性は子供をつくるという重大な役目を担っていたことからチヤホヤされすぎたというあたりがルーツのようだ。とにかくヤンキー娘はアメリカ人にとっても手の付けられない存在らしい。そのせいか大和撫し子の黒髪の神秘に惹かれてくる輩が多いのには閉口ものだが、私もヤンキー娘は自分勝手でヒステリックだという先入観を持っている。さてカーラ・ヒルズ通商代表という女性もテレビの映像を通してみる限りでは「言うだけ言う、口から先に生れたのではないか、自分勝手で相手を思いやる気持ちに欠ける」等の先入観や苦手意識を感じさせる面構えだ。日本の政治家連中も彼女にはっきりとした考えを持って物を言えない、あるいは物を言うスキを与えられないでいる。本能的な苦手意識を持たされているのだとするならアメリカ政府も適材適所の的を得たと言ってもよかろう。私はヒルズさんの顔がテレビに映るたびに「ワーまた来た、今度は何を言い出すんだ、頼むからやめてくれ」と言って頭を抱えてうずくまってしまいたくなる。そしてすべてこちらが悪いという気にさせられてしまう。痛くもない腹も痛くなってしまうような不思議な力の持主だ。そういえばスーパー301条がらみで米クレイ社から何台か購入したスーパーコンピュータはどうなったのだろうか。同社はスーパーコンピュータ市場から撤退したという噂も耳にしたし、部品のほとんどは日本製だったそうだ。

1-2 レーガノミックスの失敗

ブッシュ大統領が二期続投を賭けて、かたやブキャナン候補が民主党からの新人として大統領選を展開する様相を呈してきた。宮沢首相の失言もあった。たとえばアメリカの労働者の労働倫理に問題があるだとかブキャナン候補は全米選では通用しないだとか、中曽根元首相が米国民の教育レベルに言及したようなあやまちを繰り返している。民主党候補陣が保護主義的な政策を打ち出しており、本来、保守派である共和党との二大政党が政権を左右するアメリカとしてはおもしろい現象だ。管理貿易が見え隠れする自由貿易政策や保護主義への動きなど、一義的に定義し得ない政策に対し、このところ不況色を強めている日本の財界としては泣きっ面に蜂の心境であろう。日本の一部の官僚や評論家は「プラザ合意後の円高不況ほど今度の不況は深刻ではない」という見解を示している。大統領選のプロパガンダとして保護主義をおおいに訴える様子の現状は今までの強いアメリカを謳う流れとは違い、ガットウルグアイラウンドでの交渉にも影響を与え、アメリカ対外政策のひとつの転機のようだ。

日米の財政貿易収支などを次頁表1に示した。アメリカの財政赤字と貿易赤字をふたつ合わせて双子の赤字と呼ぶようになって久しい。この赤字を生むまでアメリカはマーシャルプランをはじめ世界の経済と政治の主導者であった。純然たる債権国であった。拡大できる市場が存在するときは経済を拡大し、通貨供給量が増え、そしてまた経済が拡大するといった拡大均衡の前提が機能してきた。経済が活気に溢れている状態ではこの拡大均衡の考え方は成り立つが、現状は拡大経済を期待することが徐々に難しくなってきている。そのことを暗示するものがレーガノミックス(レーガン大統領が提唱したアメリカの経済政策)であり、その政策を継承したブッシュ政権だ。レーガノミックスとは減税と財政支出増により経済が活性化するというものだ。当初は「小さな政府」を目指して歳出削減を公約したが結果的には表1に示すように支出増を押えることができず、SDI構想(スターウォーズ計画)やスティルス爆撃機の開発など軍事産業に対し大きな支出があった。さらに減税を実行したため財政収支は悪化していく結果となった。現時点ではアメリカの株価は空前の高値を更新中で景気の先行きに楽観論が台頭している。日本の株価はバブル経済崩壊の洗礼や証券金融スキャンダルを織り込み、特金やファントラなどの需給難を乗り越えながらも低空飛行を続け、日経平均2万円が下値であることを確認できない状態ではあるが、2月25日付けの日経紙に日本経済研究センター発の記事で「2010年の日本」と題して、これも楽観的な長期予測が示されている。

レーガノミックスの考え方によれば、財政面では減税政策により産業の資本投資が活発になり内需が拡大し減税額を上回る税の自然増収が見込めるとし、貿易面では産業の活性化により一時的には輸入増にはなるが他国の経済活動に刺激を与えその国の産業が活性化され翻って輸入増加を誘発すると、やがて最初の輸入増分に追い付くほど輸出が増えるというものだ。しかしながら貿易赤字が解消される気配はなく純債務国に転落した。他国の輸入増加を誘発するという仮定が目論見通りに機能しなかったのだが、そのスケープゴートとしてアメリカ向け貿易黒字額の一番大きい日本に鋒先が向けられることになった。アメリカは、日本が貿易収支で黒字を出す原因は市場の閉鎖性にあり日本の市場を開放すればアメリカの貿易赤字問題は解決すると言う。表1の日本貿易収支と米国貿易収支を比較すると、いずれの年も日本の貿易黒字はアメリカの貿易赤字の二分の一から三分の一程度しかない。もしすべての問題が日本の市場閉鎖性にあるとするなら日本の黒字額はアメリカの赤字額より大きくてもよいはずだ。にもかかわらず市場開放や内需拡大を要求する。内需拡大せよと言われて、向こう10年で日本は430兆円の公共投資をするという。このような要求をハイそうですかと言って受け入れる日本の政治家も政治家だ。たとえば、200億円という額を考えてみよう。中規模のダム、山を潰して作る人口1万の町、2車線道路トンネル2kmなどが出来る勘定だ。そして430兆円というのは200億円の実に2万倍の額なのだ。何に使うのか。幸か不幸か、このところの経済状態からして対外債権を引き揚げることなしにこの約束みたいなことを実行できる可能性は低くなってきた。

表1 日米の財政貿易収支など 注:*は不明、1992年以降の数字は推定、米国貿易収支1991年の数字は、会計年度でなく西暦年の統計数値である。
会計年度
日本4月
米国10月
GNP名目 財政収支 貿易収支 為替 元首の
就任年月日
日本
兆円
米国
百億$
日本 千億円 米国 十億$ 日本
十億$
米国
十億$
年平均
円/$
収入支出収支収入支出収支
1977186199***356409-54***76.12福田
1978204222***400459-59***77. 1カーター
1979222250***463504-40***78.12大平
1980240273299434-135517590-74***80. 7鈴木
1981257305345469-124599678-79***81. 1レーガン
1982271317340472-132618746-1287-38*82.11中曽根
1983282341382506-125601808-20821-64* 
1984301377394515-121666852-18534-122* 
1985322401417530-113734946-21246-134* 
1986336423452536-84769990-22183-155164 
1987350452520577-588541004-15080-17014587.11竹下
1988374487574615-409091064-15578-13712889. 1ブッシュ
1989399520592663-719911144-15364-12913889. 6宇野
1990429547606662-5610311252-22052-12214589. 8海部
1991*******-26978-74*91.11宮沢
1992*******-404*** 
1993*******-352*** 
1-3 自由貿易と国民経済

株式市場で証券会社が一部大口投資家に対し損失補填をして問題になり半年余りたつが、あの最大の罪はにか。証券会社が顧客を不平等に扱ったことではない。最大の罪は株価の健全な価格のあり方、つまり需要と供給、業績や材料などが絡み合って自然と決る価格に定まるという前提に、損失補填という形で作為を加えたことだ。負けないとわかっている馬券は担保能力最大の借金をしてでも買うだろう。マクロ経済において価格は需要と供給のバランスで決る。つまり特定の人を配し特別な操作をしなくても価格は自ずから求めるところに定まるという。これは労働と賃金の関係や現物取引だけでなく先物取引でも成立すべき状態だと考えられている。しかしこの「価格が自ずから求まるところに定まる」は時に作為が加えられるという性格があることを忘れてはいけない。流通する量が十分に多くないときや流通経路が制限されているときは価格の乱高下が大きかったり作為を加えやすい。需要と供給のどちらか一方の、他方に対する影響力が強いときを考えてみよう。たとえば石油メジャー、穀物メジャー、OECD経済協力開発機構、ODA政府開発援助などがある。これら組織の価格形成に与える影響はその扱う金額と経済的弱小国のGNP額と比較しても、支配非支配の構造を想像するに難くない。ちなみに、1989年のフィリピンのGNPは300億$で、日本のODA額は89億$だった。

自由貿易は植民地や従属国に外国商品を必然のごとく輸入させたことに端を発している。イギリスは産業革命以来の工業力でインドの紡績産業を潰し綿花(原料)を供給させるだけの国とした。中国には戦争という手段をもって自由貿易を確立させ中国茶の対価として阿片をインドから売り込んだ。フィリピンではマカパガル大統領(1961年就任)以来IMFの指示により外貨導入輸出優先多国籍企業受入れ政策を採り5~6%の経済成長が見込まれる皮算用だった。アメリカでは自国の米作農家がタイ米に対抗できるように生産にかかる費用の倍の補助金を政府から受けている。戦後日本の学校給食をパン食に変えたのはGHQだ。さらにあのくだらない、そして安くないマクドナルドやケンタッキーの類のジャンクフードを世界中に広め、日本人の舌も科学調味料に慣らされてきた。食文化をたかが化学調味料で侵害される方も情けないが、そこには大きな政治圧力があることを認める必要がある。アメリカが農産物で世界の市場を独占し、コメで言えばタイ米を壊滅させた後は価格支配に移る。さて実際のアメリカの農業基盤はどうなのか。人工衛星の観察によれば、砂漠化がかなり進行しているらしい。化学肥料と大規模単一作付けによる収奪農業で1トンの作物を収穫するのに6トンの土壌を消費するという。各国が相対的にコストの安い商品に生産を特化し、その特産物を互いに交換し合えば生産性が向上するから、結果的にはそれぞれの国が利益を得るという比較生産優位説は、いわゆる詭弁のひとつである。所詮エスキモー人と南洋のサモア諸島の人がお互いの食糧を交換して食べるのは無理な話しだ。30年後か、はたまた100年後か200年後か知れないが化石燃料の石油を使い尽くのに、遠いところにある食べ物をわざわざ化石燃料を消費して運ぶのも無駄だ。我々は近くでとれた物を有り難く頂戴するような理が身に刻まれているのを知る必要がある。

宮沢首相が正月早々の日米首脳会談の話しの中で「それは管理貿易の様ですね」と口をはさんだところブッシュ大統領はかなり嫌な顔で反論した。もし自由貿易に踏みきり関税率もゼロとしたなら日本の農業が壊滅的な打撃を受けるだけでなくアメリカのかなりの資本集約的、技術集約的産業が崩壊する。それらは高度な技術を要する機械、電気機器、輸送機器、精密機器など現代文明を支える屋体骨の産業だ。そうするとアメリカは知的所有権の他に農産物などの労働集約材や天然資源しか輸出するものがなくなってしまう。資本集約材を輸出する国が先進国で、原材料を輸出する国は後進国というのが昔ながらのパターンだ。こうしてみるとアメリカは後進国になる。それはアメリカのプライドが許さないだろう。実際のアメリカは、国内には補助金などの保護政策を実施し、対外には自主規制を強要することに、現在している。

ガットのドンケル事務局長が示した包括協定案によれば「関税化」とはすべての輸入障壁を関税に変えた後、1993~99年の間にその税率を平均36%引き下げるというものだ。ここでいう「すべての輸入障壁」とは、補助金政策や商取引慣行の統一や情報公開などが考えられる。一品目の最低引き下げ幅を15%と規定しており他の農産物の関税を36%より大幅に引き下げれば米は15%引き下げにとどめることができる。渡辺外相が例にあげたように、最初の関税率を600%と仮定すれば95年までに15%下げても最低輸入枠(国内生産の3%を最低限の輸入量ときめたもの、ミニマムアクセス)を大きく越えて入ってくることはないだろうという話しだ。1月20日号のタイム誌にモスバッカー商務長官はつぎのコメントを寄せている。「湾岸戦争のとき日本はなんら信用を得ることなしに払うだけだった。今、何かしないとするならまた同じことになるだろう」と。日本は国民の血と汗で集められた税金から、130億ドルを支払ったのだ。アメリカはドイツや日本の金で戦争をした。兵器はもちろんアメリカ製で経済基盤のひとつである軍事産業は潤った。アメリカはまったく損していないのだ。そしてペルシャ湾を石油で汚し、大気を汚した。それで世界秩序の維持を大義名分に言うことは言う。これなども日本はどうせ何も言わない、何も言わせない、という意識が言わせるのだ。

アメリカは自由資本主義で企業には小さな政府を目指してきた。日本は社会主義的資本主義で国民は等しく最低限の生活や最低限の医療を国が保障している。健康保険に加入していない人口の割合が30%を越すアメリカとは違う。一般に西側にはソ連崩壊を受けて民主、自由など自分たちの価値観で天下を統一する絶好のチャンスと見ている政治家がいるが、各国は自国の実情に見合って発展する権利がある。本来、多様な世界でひとつの価値観を押しつけるのは危険だ。アメリカは日本に自国の経済秩序を押しつけようとしている。阿片戦争を知って驚愕し江戸幕府を見切った日本は大戦を経て今もなお対立的脅威に面している。日本には黒人奴隷のような立場の者はいなかった。雇用機会を増やすことと付加価値生産性の高い産業を育成することは相互に矛盾する問題である。日本は明治維新の時から外敵の脅威に対抗すべく資本主義経済の概念を採り入れながらも政府主導の社会主義色の強い経済政策を実施する必要があった。ここで強く主張したい。健全な国民経済がまず初めにあるべきだ。ある二国間で利益になると判断されたときに貿易という商売が成り立つ。健全な国民経済を維持する為に数量規制や関税設定の保護政策が必要かもしれないし、ある二国間のある商品については自由貿易の形態を採ることもありえよう。あくまで健全な国民経済を守るのが基本だ。

18世紀の学者マルサスは「人口論」を著し、地球上の人口は抑制されなければならないと説いた。その後この問題は生産技術の向上や経済成長によって解決されたかの様に見える。自由資本主義経済で運営されている現代の社会は自由競争や市場原理に従い、大量生産、大量消費、大量破棄等のサイクルを速めることによって活性化されている。欲望の無制限な開放と弱肉強食の世界、それが是なのだ。そして自然から受けるすべての有益なものを資本と認めない。あと30年とも百年ともいわれている石油は資本とはみなされていない。だから採油にかかる費用だけが石油の値段の算定根拠となる。我々の子孫にとって、はなはだ迷惑な話しだが化石燃料の償却を費用としていない。どうやら現在とは異なる政治形態、経済原則を追及する必要がありそうだ。このような問題は環境問題を含め、人類すべてのことなので自然科学や社会科学の観点からだけでなく、人文系の観点も社会の前面にもっと出て来てもらいたい。たとえば哲学、宗教、歴史、文学、芸術、演劇などからの主張も欲しい。

1-4 情報の読み方

第1章は「経済と貿易」という題で、日本とアメリカの経済関係、自由貿易のあり方、現代経済学の問題に論及してきた。ここで最後に種々の情報を読むときの注意点を話したい。

情報とは何か。数値によるもの、グラフや絵によるもの、言葉によるものなど色々ある。共通点はひとつ、すべての情報は解釈を加えて初めて事の内容を判断できる知識になるということだ。情報は鵜呑みにしてはいけない。情報を知識にするのは情報の受け取り手の役目だ。また情報はないよりあるに越したことはない。少ないより多いに越したことはない。しかしながら現代の情報社会で人は情報に押し流され、どのようにその大波を上手に渡りきるかに四苦八苦している。しまいには何が本当で何が嘘なのかが判らなくなり情報の洪水に溺れるようだ。

数値情報は情報の形としてもっともよく使われ信頼性が高いように感じてしまう。しかしそこには数々の罠があり、それらを看破できなければ実情を正しく把握できない。誰が出した数字か、その人の立場や利害関係はどうかを推察し情報の裏に隠れた意図はないかを考えるべきだ。その意図は、悪意であったり、潜在意識の悪意であったり、意図しない悪意であったりする。たとえば平均値には相加平均、中央値、最頻値、相乗平均、調和平均などがある。母集団が正規分布なら相加平均や中央値や最頻値の値は同じである。通常は相加平均を使う事が多い。しかし会社の給料など階層構造を持つ、正規分布にほど遠い集合では相加平均値は適当でない。一部の役員の高額な所得が、平均値を引き上げ「私はこんなに貰っていないのにやけに平均給与が高い」ということなる。このときは最頻値が適当だ。一番多い給与価格帯が最頻値となり、平均的な人なら「ああ私もこんなものだ」と感じられる。平均値を使って「我が社は従業員にこれだけ給料を払っていますよ」と言うことがある。役員は商法会社法で従業員とは立場が異なり、役員給与を含めた平均値を従業員の平均賃金として示すのは法律の解釈からして、ある種の作為を加えた事になる。このときパートタイマーの給与はもちろん含めないだろう。また給与上昇率を役員が労組に提示するのに、ある年の平均給与額はパートタイムを含め、次の年の平均額にパートタイムの給与を含めなければ上昇率は大きくなる。これは悪意と言える。

質的なものを数値化するには時に無理がある。労働に対する満足度を考えてみよう。一日の労働時間、一年の労働日数、収入などの数値にできるものだけが労働の価値を決めることができるだろうか。額に汗して努力するに価する目標を与えてくれるものという自己実現的価値観は単純な数値で表すことはできない。やる気のもてる労働、使命感やステータスのある労働、内部摩擦に煩わされず自主的に行動できる労働なら労働が、長くても、キツくても、満足度は高いのだ。私は八ケ岳実践大に来る前の11年間は主にトンネルの建設現場で働いていた。二車線の道路トンネルなら直径が10mにもなる。長さは何千mにもなる。たかだかタッパ(背丈)が2m弱の非力な人間が作ったのだ。その経済波及効果は絶大なものがある。新幹線を考えてみればいい。私の弟は盛岡の全寮制の高校で学んだが当時は東北新幹線はなかった。在来線の特急を使い丸一日あるいは夜行がけで行く場所だった。奥の細道である。それが3時間に短縮され盛岡は遠いところという意識はなくなった。隔世の観があると言わざるを得ない。私の両親は私に「まさか現場監督なんかしていないでしょうね」という。私は「する時もある」と答える。このあたりの意識がマスコミに3K呼ばわりさせるところだ。マスコミの意図しない悪意によって土木業界のステータスは地に落ちた。泥と汗にまみれて仕事をするのは格好悪いという意識を国民に植え付けた。まだ東南アジア諸国では土木はステータスのある仕事だと聞いている。日本の轍を踏まないようにして貰いたい。

国民総生産(GNP)という指標は経済規模の大きさを知るのに使われる。この数字が大きいとその国は経済大国だとみなされる。GNPの額からすると日本はアメリカに次ぐ世界第二の経済大国になった。「知恵蔵1992」の定義によれば「一国で一年間につくりだされた財とサービスの価額から、それをつくるのに必要とされた原材料(中間生産物)を引いたものをいう」とある。農薬障害を治療するための薬や公害物質を除去するための装置は計上されることになる。最近、経済企画庁はグリーンGNPを提唱している。それは環境保全のコストや森林など資源ストックの経済価値減少分をGNPから差し引くものである。よい試みだ。

さらに、情報の裏に隠れた意図として、被験者が嘘をついてないか、サンプルの方法は適切か、サンプル量は十分か、計算方法は適当か、作為的な前提を設けていないか等は数値情報に悪意を加える手段として考えられる。ブルーバックスの「統計で嘘をつく方法」に詳しい。またグラフや絵を使って、錯覚を起こさせる表示をする、部分的に拡大してあたかも量が倍増あるいは半減したかの様に見せかける、相関がないのに相関関係がある様に見せる、グラフから外挿法により将来の値を予測する等も作為を加える常套手段だ。

言葉による情報は筆者の意図が比較的明確に反映されるように感じる。しかし読み手の立場により、潜在意識の悪意が顕在化したり、意図しない悪意にもなる。ある例を取り上げて、それがあたかも通常観察されるかのように思わせる言い方は危険だ。いわゆる一般化(generalization)とか類型化(categorization)の手法は、時として読者に偏見を植え付けることになる。週刊誌の論説によく見受けられる。前述の「土木業界3K呼ばわり」が良い例だ。方便もこの話法技術を使うもののひとつだ。宗教の訓話ではこの方便がよく使われる。私は宗教で使われる方便は人を導く上で必要な事だと思う。しかし、時にこの種の方便は悪意で使う事も出来る。

ある特定の読者を想定した情報は、その特定外の読者に時に重大な罪を犯すことがある。どうしても自分の論拠を、より正当化する為に意図しない悪意や偏見が働く。上智大教授の渡辺昇一氏は彼の著書の中で南京大虐殺の死傷者の数は当時のアメリカ政府の流言だと言っている。その根拠は人口20万の南京市で40万の人を殺すのはあり得ないことや、イギリスやドイツやアメリカなど西欧列強の租界があった南京で、もし大虐殺が行なわれたとするなら日本を攻撃する格好の材料になったにもかかわらず、その情報が世界に流れなかったことを挙げている。氏は実際の死傷者は2万人弱ではなかったかと言う。この数字は軍事進攻の通常考えられる妥当な数字だとも言う。なお、ここでいう2万人弱の根拠はその論説に示されていない。氏の意図は明確ではないが、アメリカ人を読者の対象としたものだろう。しかしこの論説は多くの日本人も当然読む。日本人に「南京での大虐殺行為はなかった」という考えを植え付けるだろう。本校の中国人研究生は「『南京大虐殺』という中国政府監修のノンフィクションドラマを是非見て下さい」と言う。侵略を進出と言い替え、若者に歴史を曲げて伝えた日本国文部省の「教科書問題」は大罪である。私自身、明治維新以降の歴史を義務教育で正しく学んだ記憶が無い。より本当らしい情報は他の書籍から自分で勉強して得たものだ。虐殺行為は許されない。我々は中国に対していつまでも深く謝罪の意を表すべきだ。1972年の日中国交正常化に際し、中国の周恩来主相は日本に戦争賠償責任を要求しなかった。我々は返せぬ恩義を感じる。なお同期中国研究生の孫さんに在日中国大使館に問い合せていただいたところ、当時の南京市の人口は百万人強、死者の数は三十万人強という解答があった。また、私が知る限り、この件についてその軍事進攻に参加した日本軍人からの声は全く聞えてこない。

最後に私の情報法則を記す。情報社会に翻弄されている人には役立つと思う。最初に英語で作ったので原典と日本語訳を付記した。

Ichiro's Law of Information in September 1990
  1. dispose all information you have
    as long as you can retrieve them
    so that only you need to have
    is your invented one
  2. do not be afraid of
    overlooking information you really need
    the one you couldn't get
    is not the one you really needed in most case
  3. do not be embarrassed
    of what you don't know
    the more you get
    the more you know how much you haven't got
一朗の情報法則(1990.11)
  1. 検索可能なすべての情報は捨てろ。そうすると手元に置くべき
    情報はすべて自分が作り出したものだけということになる。
  2. 本当に必要な情報をもし見逃したとしても心配するな。
    見逃したものは大抵、本当に必要でなかったものだ。
  3. 知らないということにうろなえるな。人はものを知れば知るほど如
    何に知らなかったかをより強く知らされるようになるものだから。

第2章 民族心理

2-1 訴訟社会アメリカ

民族心理を探るのにその言語を勉強するとおもしろいことに気が付く。義理人情や恩や「もったいない」は英語に訳すのに難しい。ところがアジア諸国のたとえばフィリピン語にはこれらに近い意味の単語があるのに驚くことがある。たとえば義理や恩は(utan)で表現できるが、英語では(obligation)と訳され、これでは義務と区別できない。「もったいない」は(sayang)が適訳だ。これを英語で、(it's too much)としてもなにか煮えきらない。「逆もまた真なり」で日本語にその概念がないため対応する語がなく少し長い説明を要するものがある。今、ここでふたつみっつその例を挙げたい。

インテグリティ(integrity)という言葉がある。三省堂のコンサイス英英辞典には完全とか誠実という訳語が記されているが実はもっと意味深い言葉だ。元駐日大使の故ライシャワ博士が好んで使ったそうだ。崇高な理念を持っており、その理念に従って状況がどうであろうと時と場合に左右されずに行動をまっとうする、そういった行ないを指すと私は理解している。戦後、闇米は違法だということで配給米だけで生活し餓死した裁判官がいたそうだが、その事実に、「かわいそうだ」、「杓子定規に考えて馬鹿真面目な人だ」、「偏屈だ」の類の意見しか聞えてこない。その人が独特の思想や理念を必ず持っていたはずなのにそれが聞えてこない。ここいらへんがいまだインテグリティの日本語訳が出来ていないところかなと考える。コンシステンシ(consistency)は、インテグリティと似た意味を持つ。同辞典には終始一貫という訳語が記されている。ただしこれは崇高な理念に裏付けされているものではなく、悪く言えば頑固とか偏屈を意味する。コンシステンシを貫く頑固な上司のもとで働く部下は、時によっては柔軟に動くことが出来るし、時によっては自分の考えを完全に否定されることもあろう。

ディベート(debate)という言葉がある。同辞典には討論という訳語が記されているがアメリカのディベートと日本の討論とは少々違うようだ。物事の決定手段としてカリスマのある人が決定する独裁や民主主義の多数決や全員一致などがある。さて日本での意志決定はどうかと考えるに民主主義にのっとった多数決と思う方もあるだろう。しかし日本は根回しや稟議で物事が決められているのが実情だ。ミーティングや会議で採決する以前にその結果がほとんどすべての人に知れ渡っているのも、事前に活発に多対多の話し合いが水面下で行なわれるためだ。先日NHK教育テレビの「英語会話Ⅱ」でアメリカアイビーリーグ大学のひとつプリンストン大のディベートの授業風景を放映していた。ディベートの題目は「米軍日本駐留経費の日本による全額負担」というものだ。たかが、はたちの若造がなにをか言わんや、よう言わんわ、というかんじで聞いていたのだが、立て板に水のごとくまくしたてた。ディベートの規則では必ず意図的に反対意見側の人間を立てるが、その反対意見側との交互の討論はある程度のヤラセはあるにしてもなかなかの聞き物だった。論点は、賛成意見が日本は安全保障の傘下にあるからとか日本国憲法が自衛隊の存在に違憲性を持つから独自の防衛に限界があるというものであり、反対意見は極東での重要拠点である日本での米軍駐留はアメリカの利益にかなうもので全額負担は実情にそぐわないといったことだったと思う。ここでの反対意見は時によってはデビルズアドボケット(devil's advocate)の役割を果すことがある。ある意見に論理一貫性が保たれているか、落とし穴はないか等を確実なものとするために意図的に反対意見を言うことだ。いわゆるひとつの憎まれ役だ。実社会の中でも傍から聞いていると喧嘩しているかのように討論している同志がその場を離れた時にはいつもの友人同志に戻るといったこともこのディベートの訓練によるものだ。日本人はこういうことはなかなか出来ない。友人は反対意見を、どうして言えるものではない。

訴訟社会アメリカでは何でも裁判沙汰になる。電子レンジにペットの猫を入れて、乾かすつもりでスイッチを入れたところ猫が黒こげになって死んでしまった。取扱説明書には猫を機械の中に入れて乾かしてはいけないという記述がなかったためメーカー側の敗訴であった。またこんな話しもある。雪の朝に奥さんが玄関の前でころんだ。その雪は役割分担から当然、夫が取り除いておくべきものであった。そこで夫に損害賠償の訴訟をおこす。自動車事故を起こしたときは絶対にアイムソーリと言ってはいけない。などなど、このような例がそこかしこにある。猫の話も玄関先でころんだ奥さんの話も、通常の常識で考えれば、ほとんど話しにならないと思ってしまう。しかし気をつけなければならない。アメリカの弁護士は非常識を乗り越え、体裁構わず言葉をまくしたて訴訟に勝つ。訴訟に勝った者が勝利者なのだ。勝利の美酒に酔いしれてもよいのだ。そんなアメリカにも弁護士を「救急車を追いかける人」(ambulance chaser)という蔑称がある。事故や不幸があるところに訴訟があるといったところか。つい最近までアメリカでは弁護士と医者が儲かると言われてきた。しかし医者もよく訴えられるようになった。訴えられる医者にも、訴える患者にも、弁護士はどちらにもつくことができ、損はない。ちなみに人口一万人当たりの弁護士の数は日本で1人、アメリカで20人と20倍である。会計士の数は日本で3人、アメリカで40人と13倍である。アメリカで弁護士になるには四年制の大学を卒業したあとロースクールに進む。若い優秀な人材が長い年月をかけて法律の勉強をし、やっと弁護士になったら、後は民事訴訟やM&A(企業吸収合併)に明け暮れるのだ。

最近、日本で大学の理工学部志望者が減少してきているという。今までハイテク技術が日本経済の屋台骨だったのに、その基礎が弱体化しつつある。製造業を蔑視しサービス産業や情報産業がカッコイイ職業としてのステータスを得てきている。私の専門だった土木工学の就職戦線も本流でない方面に人材が流れている。いわゆるバブル経済が崩壊する前、早稲田大学の土木の卒業者の半分は土木以外の業種、たとえば金融、証券、不動産といった部門に流れてしまった。私のいた研究室の吉川秀夫教授は以前から「証券会社になんか就職しても使い捨てにされるだけなのになあ。判らんのかなあ」としきりに嘆いていたのは記憶に新しい。そういった方面に進んだ人たちが今どうしているかは関知するところではないが最近またゼネコン(総合建設会社)に人気が戻ってきている。「技術者はパイ(アップルパイのパイ)を大きくする。弁護士はパイの切り分け方を決めるだけだ」という言葉はけだし名言である。

アメリカの政治家が自分の票集めに奔走し、ジャパンバッシングをする。日本たたきをすれば国民の欲求不満を解消できる。お題目である自由貿易を旗印に、影では権謀術数の限りを尽くす。さすがに今のままではアメリカ人の良心が許さないだろう。日本も「いやなものはいや」でいいのだ。他国に言われて自由貿易にすることはさらさらない。自分の論理をあくまで正しいと信じ、黄色い猿が何をか言わんや程度にしか理解しないのがアメリカだ。だから相手の言葉で、相手の論理展開の方法に従って噛み砕いて説明する必要がある。以心伝心は通用しない。アメリカ人は馬鹿ではない。ただし判る言葉と論理で話す必要がある。

2-2 高等宗教の終末思想

宗教学の分野で「高等宗教」という言葉がある。絶対の神を信じ、教典による戒律があり、偶像崇拝で、死後に現世とは別の世界が示されるものをいう。下等宗教という言葉はないがこれに当たるのが原始宗教だ。何が高等で何が原始的なのかは判断基準によって異なるところだが、この言葉を名付けたのは宗教学を熱心に研究する、そして文化人類学とともにミッションに見られる開拓(フロンティア)の好きな人種が作った言葉のようだ。「高等」という言葉であまり惑わされてはいけない。洗濯洗剤の宣伝に高級化合物配合という謳い文句があるが、あれは単に高分子化合物を配材したということで、金持ちが使うとかそういう意味ではない。さて宗教とはいったい何だろう。ある人は思想のひとつとしてとらえ、哲学の一分野だと考える。ある人は生活に根ざし、生きてゆく上での根本と考える。講談社日本語大辞典には「神、仏、霊といったような超人間的存在やその力、意志をよりどころに平安を得ようとして求める信仰。およびそれに基づく儀礼や行事あるいはそれから派生する精神文化の総体をいう」と記されている。「超自然的」と「超人間的」とは区別した方がよい。神仏や霊が存在するしないの議論は別として、もし存在するならそれはあくまで自然現象であるからだ。ある人は、神仏や霊はあくまで宗教的技術話法である方便の産物だと言うが、それではあまりに寂しい。科学で証明できないものを否定出来る理由は何ひとつない。

高等宗教は世界宗教でもある。土着宗教が対義語だが世界宗教と言われているものに仏教、キリスト教、イスラム教がある。仏教には輪廻という考えがあり、生まれ変って人間になるかもしれないし、虫や動物になるかもしれない。だが究極の目的に極楽浄土がある。アラーの神のイスラム教もエホバの神のキリスト教も一神教で、イスラム教はコーランを教典とし教徒はその教理からはずれることができない。最近、エジプトでは貸したお金に利子を付けることはコーランに反しないとの拡大解釈を示した。教典はコーランが7世紀頃、旧約聖書が紀元頃に書かれたもので、過去に予測できなかった現代や未来のあり方を必ずしも包括できるものではない。つまり事の善悪を明確に詳細に規定する教理は、文化や技術が変化しながら流れていく時代の中で価値観の躍動を阻む。イスラム教の原理主義を貫けばサダム・フセインの言うように西洋の民主主義は不適当にもなる。私はここでフセインの言い分に反対するのではない。ただ、天使と悪魔を明確にわける教理により、教典に背く行動をする者は異端者であり神の名のもとに裁くことが正当化される。宗教戦争が起こる。時代の指導者は教典に従い侵略を是とすることができる。聖戦なのだ。

キリスト教ではエホバの神が慰みに最初の人間アダムを創造した。ひとりで寂しそうだったのでアダムの肋骨からイブを作った。最初に男ありきで男尊女卑の根底かもしれない。禁断の実、知恵のつく実を食べて神様の怒りに触れ、エデンの園から追放された。追放された先は神様が作った人間界であり、それは人間が住むために神様が作ったものだ。この世界は神様が人間に与えた世界であり、その環境は人間が生きてゆくのに必要だと神様が考えて人間に与えてくれた。人間は死ねば神様の住む天国に戻り永遠の安らぎを得られることになっている。このように現世とは別の死後の世界が示されていると「死ねば安住の地である天国や極楽に住むことが出来る」と考える。現世での行ないを正し見事に天国に召されればよく、祖先を尊敬するとか子孫の生活環境を思いやるとかはあまり必要でない。世界の終末が近くキリストに選ばれた者のみがノアの箱舟で救済されるといった、利己的でややもすると物騒な思想にもつながる。

日本での宗教の実情を見てみよう。仏教伝来が500年頃、儒教がその後、キリスト教が、1500年頃に伝わった。それらが今もって渾然と存在している。伊勢神宮を基とする神社はそのままで天皇は神様からの系図を引き継ぎ、現在、125代目だ。天皇家は世界でも比類無く永く続いている家系であり神武天皇から数えて2600年余にもなる。二番目の家系はイギリス王室で、300年ほどだ。余談だが、神武天皇は秦の始皇帝に仕える文官が、その能力を妬まれ暗殺されるのを恐れて日本に亡命し後に神武天皇になったという逸話がある。中国人一般に知れ渡っている話しで否定はできない。神道の望むのは五穀豊穣、平和、順調なる気候などで特に守るべき戒律がない。祖先を敬い自然を時に畏怖し、時に崇める。明確な戒律がないから、規範は宗派を越え、宗教戦争を理解できない。日本の宗教人口が二億を越えていたり、結婚はキリスト教で葬式は仏教でそして正月は神社にお参りなどといったように節操がない。フィリピンでも民衆に先祖崇拝の念は強く、国民の85%がカソリックだという数字はとても鵜呑みにはできない。彼の地にも座敷わらしと似た性格の(duwendi)や、足のない女の幽霊(mariang makiling)が出るという。最近の人は幽霊をあまり目撃しなくなったようだが、物質文明に毒されて繊細なアンテナを失いつつあるのかもしれない。東京で生れて東京で育ち人工着色料で口を真っ赤にしながら駄菓子を食べていた私もあいにく幽霊を目撃したことがないが幽霊や霊魂は必ず存在すると信じる。

2-3 騎馬型社会から農耕型社会へ

騎馬型社会や農耕型社会という言葉が、文化人類学や社会学の分野で使われているかは定かでない。渡辺昇一の著書「アングロサクソンと日本人」から借りている。著者は1930年生れ、若い頃は英語学を専攻しドイツやイギリスに留学した。現在は上智大の教授だ。著作は多く、評論家としてもテレビその他でも有名である。愛国主義者だと思うし毒舌家でもある。「国体」という単語を講談社の日本語大辞典で調べると二番目の意味として「国の特色。国柄。日本では幕末から第ニ次大戦前にかけて、万世一系の天皇が統治する特殊な国家を意味し、民族的優越性を示す概念として用いられた」とある。以後、国体という言葉をしばし使うが私の「国体」は「国という概念」程度の意味に考えてもらいたい。もっとも私の弟は決して右翼団体に属している訳ではないが天皇を崇拝している。天皇崇拝と国粋主義が織り重なるのが日本の特色だ。私も少なからず弟の影響を受けていることをここに吐露しておこう。

多くのアジアの国々は大戦後に外圧によって国という概念「国体」を持たされた国が多い。フィリピンを考えてみよう。16世紀からスペインの統治下にあり、大戦前後にアメリカや日本の統治を受けて1946年に独立した。総面積30万k㎡の約7000の島からなり、その昔は島と島の往来も少なく、現在でも多くの言語が存在する。バランガイという農村共同体的政治組織があるが、永く植民地であったこともありバランガイ同志間の結びつきは弱く、ミンダナオ島のイスラムを信仰する部族(モロ族)や反政府ゲリラなどもおり、今の国土範囲がフィリピンという国の範囲だとする国民意識はそう高いものではない。現在、反米感情や愛国主義が芽生えつつあるとはいえ、その歴史にフィリピンという国体が内発的に示されてこなかった以上、国を維持するのは容易でない。逆にバランガイが小さな自治を模索し、新しいタイプの政治形態を創造できる可能性もある。おもしろいところだ。

アメリカを考えてみよう。1600年頃より、主にイギリスから北アメリカのニューイングランドにたどり着いた人たちがアメリカ合衆国の祖先たちだ。彼等は後にWASP(White Anglo- Saxon Protestant)と呼ばれ、現在アメリカの政治経済の中枢を占めている。その間、1776年のイギリスからの独立、1861-65年の南北戦争、1960年代の市民権運動がある。短期間に激動の時代を過ごしてきた。市民権運動に派生する黒人の立場という視点が研究対象としておもしろそうだ。はたして、400年もの昔から奴隷貿易を通じてアフリカから送られてきた奴隷たちは、今ようやく市民権を得たのだが、彼等が民族の独立運動をアメリカで起こすとは考えにくい。なぜならそれほど昔にアメリカに来たし、広大なアフリカ大陸の各地から来たのだから共通の民族だと黒人同志が確認することは難しい。その人々がどのように環境に順応し、自分たちを律し慰めてきたかは興味深い。

イギリスを考えてみよう。450年頃より、北ドイツにいたアングロ・サクソン人が移民したのが現在のイギリス人の祖先だ。その後ヘースティングスの戦いでイギリスはフランスに支配された。1362年イギリス議会が英語で開会を宣言した頃がイギリスが国体を意識した最初ではないかと渡辺昇一氏は著書「アングロサクソンと日本人」の中で説く。氏のように英語学を専攻し、さらに西ヨーロッパの歴史に造詣が深く、現代政治を語るに十分な背景をもつ。このようなアプローチはとても好きだ。

日本を考えてみよう。600年頃より、中国から漢字を取り入れ、自国の言葉とした。平安時代には和歌のみならず「枕の草子」のような随筆など散文も見ることができる。外来語には言霊がこもっていないという理由で、和歌には音読みの漢語を入れないという暗黙の約束がある。たとえば百人一首の中では「衛士のたく火の昼は燃え」の衛士、「おきまどわせる白菊の花」の白菊のふたつを除いては音読みがない。この時期には既に国体を意識していたのではないか。

さて国体を意識するには、まず国の大きさ、領土の大きさを知ることから始まる。ある民族が住み、他の民族と遭遇し、勢力均衡する場所が国境となり、勢力争いを通じて民族意識や国体が発生する。海は歩いて渡れるものでなく、上陸するには海面から高い陸地に移動する必要がある。海面には身を隠す場所がなく、いくさでは上陸する側が不利なのは言うまでもない。すなわち海は国境となり、同じ政学上の理由から山脈や大河も国境となる。島国は国体を発生する条件にかなっている。ただしあまり小さい島だと文化を発展させる原動力である経済活動が十分でないから適度の大きさは要る。

鎌倉、室町、戦国時代と武将が武力をもって政権を握ってきた。武力で制圧する社会では、戦闘能力のあるものが抜擢される能力第一主義となる。上に立つものは戦略に長ける者がなり、血筋や家系などは基本的に問題でない。このような社会を騎馬型社会という。その後、徳川家康が江戸幕府を開き「馬上天下を取るも、馬上天下を治むべからず」と看破し、武力主体の騎馬型社会と決別し天下泰平を目指した。この時から日本は幕府を中央とする、藩の自治を認めた連邦国家の道を歩み始めた。治安を守る武士を筆頭に、生産活動を重視すべく農民が第二の地位を得て国力を増強させた。政策は「和をもって貴とし」とし、個より集団を優先させた。人一人の能力はあまり問題ではなく集団がいかに効率よく機能するかを考えた。日本人の集団指向の源泉であろう。各個の分け前が少なくなるのを恐れ排他的になる性格を持つ。このような社会を農耕型社会と呼ぶ。新田開発も大切だが、集団維持のため淘汰や間引きが優先される。発展より現状維持を重視する社会かもしれない。

アジアに西洋の列強たちの侵略が顕著になるにつれ、守りの社会も攻めの社会に大きく転換せざるを得なく、明治維新で騎馬型社会に再び戻った。270年ほど続いた江戸幕府だが、ひとつの政権がこれほど永く続いたものはない。歴史を考えるときにレバタラはつきものだが「もし西洋の侵略がなかっタラ、日本はアジア諸国に手を延したか」などは、ちょっとした酒の肴になる。物質文明が暗闇行きの様相を呈している今、江戸時代を農耕型社会と規定し、歴史に学び、新しい農耕型社会を模索する時期がまさに今なのかもしれない。

2-4 小国寡民

紀元前5世紀頃、老子は「小国寡民」という思想を唱えている。「舟があっても舟を使わず、車があっても車を使わず、自分の祭で喜び、自分の食べ物で満足ができる。自分の作る衣服でもう十分だと思う」と言う。小さな国とは地域自治圏であり、知恵による自己摂生を謳うものだ。今から2500年前の言葉だが今にも適用したい思想だ。遠くのめづらしいものや美味しいものを産地を特化し、化石燃料や資源を消費して輸送する。夏にしか食べられないものを冬に食べるために施設栽培をする。経済の拡大を求めて飽くなき市場開拓戦略を駆使する。一見便利そうだか必要条件を満たしていないものが必需品となる。寝たきりの植物人間が近代医療機械により生かされている。生れてすぐ死ぬはずの未熟児がはかない生命を生かされている。神様に全とうに生かされているのではない。いったい人間はどこまで豊かになれば満足するのか。

さて大国の論理が大手を振るうとき、人口問題は戦争や劣悪な環境を提供することで解決し、神が作った生命の神秘に知ったような顔をして改造をはかる。そんなとき小国寡民の思想は人類を救うものかもしれない。知恵による自己摂生はプロレタリアート独裁や毛沢東主義のような大きな花火ではなされない。どんな形がいいのか判らないが、生存のための哲学が必要だ。まず隗から始めよう。各人が問題を把握し解決を考えよう。各地域で基本的な食糧や物資の域内自給を可能にする。その地域自治圏に他の地域が国という概念を要求するなら、その時に国体を考え直そう。考えてみれば江戸時代は今でいう連邦国家であった。決してあのころのヨーロッパの封建主義とは違う。「ヨーロッパ農業の将来」(1970)で経済の専門家たちは次のように言っている。「気候、土質、労働コストが場所によって違うので、特定の産物についての優位性は国により大幅に異なる。各国がそれぞれ生産性の一番高い農産物の生産に集中できる分業が行なわれれば、すべての国が利益を受けるだろう。その結果、農業収入が増え、経済全体、とりわけ工業のコストが下がる。農業を保護する根拠は基本的には見当らない」と。大国の論理はいつのときでも大手を振るうようだ。

2-5 人間の意識と本能

私の母は昭和8年生れである。「昭和ひと桁生れの人間は意地汚い」ということを母から聞いたことがある。私が建設コンサルタント業の会社に勤めていた時のことだ。トンネルの安全施工の為のパソコンソフトを製作していたとき、私の作ったプログラムが別の製品のオマケのように扱われることがあった。この会社自身、コンサルタントを本業にと目指していることもあり、サービスはただじゃない、さらに技術的ノウハウを含むサービスで食べていきたいという方針でいた。しかし営業の人間、あるいは商売の相手先によっては、かなりの時間とノウハウを注ぎ込んだプログラムがグリコのオマケのように扱われたこともあり、営業努力が足りない等と社内で問題提起をしたこともあった。フロッピディスクは1枚100円だ。これにプログラムをコピーしたものを、100円で売ってしまうときもあれば、200万円で売るときもあった。まさしく水商売だが、いわゆる脱工業化社会への過度期だと自分を慰めた。その時に感じたのは、形のあるもの、大きいもの、重いものは価値がある。つまり重厚長大をよしとする意識が特に中高年層の人たちに多いと感じたので、このことを母にこぼしたところ、前述の昭和ひと桁の話しがでた。つまり思春期(人格形成期)を物の無い時代(戦後)に育ったのが原因なのだそうだ。この会社の昭和ひと桁の社長が豪語していわく「俺にはもうお金で買いたい物などないよ」と言いながら新車を購入したりすれば、子供のように喜んで真っ先に撫で回す。私もかなりしまり屋なので、あまり人のことを言えた義理ではないが、物に対する執着心は持たないように努力している。仕事の効率を考えて新しい機械を購入するときの古い機械の処置や、いつか使うだろうと思って仕舞った書類が山となり、肝心のときに書類が見つからない等、執着心が仇になってしまうことがよくあるからだ。さて私より十歳若い世代を観察したとき、いつの時代の年寄りも言うあの「今の若い者は」という気持ちが顔を出して、ついもったいない、もったいないと思ってしまう。このように個々の経験に裏付けられた意識(価値観)は地域や時代によって様々だ。多様な価値観があって、それぞれが尊重されてきたから、思考錯誤を繰り返しながらも多様な発見発明の基となり得、科学技術は進歩してきた。

「ヨーロッパには妖怪が出る…共産主義という妖怪が…」このおどろおどろした書き出しで有名な共産党宣言(1848、マルクス,エンゲルス著)が試みた理想社会の建設も、一部支配階級の圧政で民衆が苦しむという、理想には遠い社会しか作り得ないと悟り、ソビエト連邦は崩壊した。利益の最大限の追及が、その行動が善であれ好ましくないものであれ社会には良い影響を与えるという資本主義の思想に、時代の振り子はより強く振られている。それは科学技術の限りない進歩があらゆる困難を克服できると教えているかのようだ。しかしながら現実を省みるに世界はパラドックスで満ちている。経済の拡大が汚染を拡散し、対外援助の増大が支配非支配の関係を強固なものとしている。そのとき我々は何を規範に行動すればよいのか。人間が、一見思慮深い生き物のようだがそうではない、卓越した判断力を将来にわたって発揮できそうだがそうでないとするなら、どうすればよいのか。ここで一度初心に帰って考えてみよう。

さて我々にとって幸せとは何か、どういう状態を幸せと言えるか考えてみよう。お金をたくさん持てば良いのか。今の時代、金さえあれば何でも買える。楽ができる。どこにでも行ける、より強い発言権を持つことができる。お金はあるに越したことはないが、取引を円滑にする為の道具だと考えれば、幸せとはお金を持つことではない。お金は決して目的ではない。目的を達成する為の手段に過ぎない。だが往々にしてお金が人に大きな拘束力を持つこともあり本当の目的が見えなくなる。手段が目的にすり替わってしまうところが我々の浅はかさたる所以だ。

それでは幸せとは楽をすることか。我々は楽をする為に、機械を作り、自動車を運転し、朝から晩まで働くことになった。働くのは今にはじまった話しではないが、食う為に、そして楽に食う為にと思って働く。さらなる楽を求めてさらなる開発をし、その開発の為にさらに働いているような気もする。良い循環なのか悪循環なのかよく判らなくなっているのが現代社会と言えないか。いや。情緒的な活動を切り詰めて最大効率を求めるやり方は苦しむ為に働くようなものだ。働くことが悪いと言うのではない。働いて何かを成し遂げたときに感じる爽快感、子供の為や誰かの為に働く時の責任感は自分自身は大変なのに充実した気持ちを感じる。

またお金で買えないものもある。健康がそのひとつだ。健康はお金で買うことができない。病気になって病院に行き、医者に金を払って病気を治してもらうのだから、これは健康をお金で買っているようなものだと言う人がいるかもしれない。アメリカのインゲル・フィンガーという内科医は「病院に来ている患者の80%は来たから治った訳でもなければ、来なかったから死ぬ訳でもない。近代的な医療を駆使して、それが本当に成功するのが12%、残りの8%は、やった為に悪くなった」と言っている。そうすると、本当の医療の効果は12%ひく8%で、たった4%になる。神様の作り賜うた生命は神秘に満ちている。医学が命を作り出すのではなく命が命を作るのだ。その命を作れない医学が病気の回復に4%でも貢献しているのなら、まんざらではない。病気になって健康の有り難さを知る、目が見えなくなって目が見えることの不思議を思い知らされるのだから、我々の身勝手さには、その果てがない。

平均寿命が日本はついに世界で一位になった。男性が75.9、女性が81.8才で人生80年の時代になった。平均寿命とは出生時における平均余命だ。いま生れた女の子が、平均して81.8年生きるというものだが、予測できない未来を予測する訳で、平均寿命を算出するときに、ある仮定が組み込まれることを見逃してはならない。それは5年に一度実施される国勢調査の年令別人口を基に現在生きている人の生存率を求め、それを新生児に当てはめていることだ。しかし年令別生存率は年々低下しており、それを考慮したのが西丸震哉の「41才寿命説」だ。昭和34年以降に生れた日本人の平均寿命は41才になるというおそるべき仮説だ。成長期に害毒に侵されてきた期間が長いと、生存率は低下するという。沈黙の春(1962、レイチェル・カーソン)に次の一文がある。「アメリカでは春が来ても自然は黙りこくっている。そんな町や村がいっぱいある」と。この文は読者に警鐘を鳴らすための寓話だが、動物が住めない場所に人間が住みにくいのは道理だ。

甲田式小食健康法という健康法がある。これは腹6~8分目で、量とカロリーを少なく食べ、玄米を食し、繊維質を多く採り、間食には季節の果物をとり、肉を多く採らない、料理したものより生で、部分より全体で(たとえば大きな魚の一部を食べるよりは子魚を丸ごと)、近くでとれた新鮮なものを食べるというものだ。これにより、食費を抑えられ、思考に使う血液を多くとれ、睡眠時間が短くて済み、自然治癒力を高められ、長生きできる。私自身この健康法を実践してみた時期があった。私はもともと小食な方なので、どちらかというともっと食べなくてはという脅迫観念にとらわれる傾向があったのだが、この健康法を知ってからそのようなこともなくなり、その期間は昼間眠くなることがなくなり、頭がすっきりした感じだった。この健康法を説明する本の中に「本能智」という言葉が使われている。これは辞書には載っていない。甲田氏によれば本能智とは、先天的で本能的な知恵であり、例えば白米よりも栄養価が高くバランスの優れている玄米を食べたときに、それがよりおいしいと味わえることだと言う。知恵というものは後天的に得るもので、味覚などは知恵とは呼ばず本能だという議論もあろうが、氏はより広い意味に捉えている。私もそのような本能的な知恵、例えば身体に良いものを食べたときに、よりおいしく楽しんで食べることができるとか、不自然な自然環境を不愉快に思うとか、そういったものは個人が生きていく上で必要なだけでなく、社会を良い方向に導くのにも役立つ力があると考える。

人間は「本能的に」争いのない社会を築き上げることは出来ないのだろうか。歴史を振り返ればそれは出来ないという答えになる。しかしそれは安易な考えで、今まで出来なかったからこれからも同様に出来ないというのは早計だ。なぜ今、我々が存在するのか、生きているのか。親がいたから子がいて、祖先がいたから親がいる。祖先が努力したから、今その基盤の上に生きている。歴史があるから現代社会がある。そして未来はあるのか。人間の意志にかまうことなく一人歩きし始めた科学技術という暴力や害毒で、祖先の作った社会基盤を破壊し次の世代に受け渡すのか。誰もそれを願わない。各人は自分の子供を大事にし、子孫の為によかれと願っている。なのに社会はそれを否定する方向に動いている。さて社会がそうだからといって我々が諦めてはいけない。子孫存続の願望は、食べる、寝るとともに人間の本能だ。人間の理性は、動物の本能より多くの事象を捉えて判断しているつもりでもそうでないなら、本能に従おう。気持ちを静めて耳を澄まし、本能の語りかけを聞こう。そして子孫存続を規範にしよう。我々はいかに子孫に負債を残さず美田を残すかを是として生きてゆこう。


あとがき

先日テレビで放映されたアメリカのドキュメンタリ番組「母なる大地を守る」でのショショーニ族インディアンの言葉を引用してみよう。これは先祖伝来の土地で農業を営んできたダン一家の話で、州政府が信託管理した土地(ダン一家の居住地区を含む、土地の信託管理は居住者の了解を得たものではない)を核廃棄物地下貯蔵施設や地下核実験のために連邦政府に売り渡した。居住者は土地に対する権利を信託管理者であるネバダ州政府に依託したことになっており、土地の売り渡しを承服しなければいけないというもので、キャリー・ダンは敗訴している。彼女は番組の中で以下の様に訴えている。

「祖父母や両親は私たちに万物創造の話し、『大地』のことを話してくれました。大地は金銭で交換することはできません。大地は私たちと同体であり、私たちの母です。私たちは決して母の胸から引き離されることはできません。母は私たちに服を着せてくれます、面倒を見てくれます。生きるに必要なもの以上のものを与えてくれます。それなのに政府は金で解決しようとしています。アメリカ合衆国は民族の生存権を金で奪おうとしているんです。これを許せるでしょうか」

キャリー・ダンは流暢な英語を話す。彼女にとって第一国語は英語のようだ。上記の「大地」は彼女の使った「earth(アース)」を訳したものだ。彼女の言うアースは日本語で言う「母なる大地」の大地にかなり近いと思う。彼等には土地を所有するという哲学がなかった。彼等にとって土地は所有する対象ではなく、日々の糧を授かる生命の源、大いなる母なのだ。土地を売買する概念は当然のことながら存在しない(日本も江戸時代までは、土地は所有するものでなく依託管理されるものだった)。西洋人は西洋の論理をふりかざし侵略していった。マンハッタン島の売却金額25ドルがインディアンとの正当な土地取引の代価であったことを誰が認めることができようか。何度も繰り返すが、占領政策においては占領する側の論理が、勝てば官軍の例えあるがごとく、しばし横行するものだ。第ニ次世界大戦後のアメリカの対日政策は恣意的なプロパガンダに脚色されていたものの、私たちにその正当性を認めさせるに足る力があったと思う。私はその理念に西洋人がもつ高潔な一貫性であるインテグリティを認めざるを得ないと感じてきた。そのインテグリティも裏を返せば薄っぺらな白人優越主義(白人の文化は、野蛮な種々の文化がどんどん進化した結果であり、白人文化は最高だとする素朴進化論)に裏付けされていたもののようだ。アメリカの対日政策の現状を顧みるに、インテグリティとはあくまで現実には存在しない理想の概念であり、戦勝国の一方的な権益をオブラートに包んだコンシステンシ(首尾一貫性を保つこと、その際、事の善悪は問題ではない)に過ぎず、ほとんどコンスピラシ(野望、陰謀の類)であることに気付かなければならない。アメリカ人とこのような件で討論してみればわかることだが、ほとんどの彼等は自分の議論に論理整合性があると自認する限りは自分の論理を強く主張し相手を無理じい納得させることになんら罪の意識を感じない。だからアメリカの論理を理解することは避けることができない道だ。その上でこちらの論理を相手に知らせることが必要だ。今は明治維新以来の危機に直面しているかのようである。国体を護持するため、あるいは21世紀に向けて永続的な人類の存続を賭けて率直な議論に花を咲かせようではないか。

謝辞

本書の骨子は平成4年1月初めごろに作成した。この時期は父親の病気のため、二ヵ月にわたって特別帰省という形で家業を手伝う傍ら、大型特殊自動車免許やけん引免許を取得したり図書館通いに明け暮れした。この間、学校の作業に従事せず、大学校や特に伊東秀樹先生と果菜部の皆様に負担をかけることになった。卒業後はアメリカ南部ニューオリンズ近くのルイジアナ州立大学で農村社会学を専攻して黒人の民族意識を研究し、その後フィリピンのマニラ郊外で農業で日々の糧を得る傍ら、小説を通じて民族の自治意識に働きかけ、出来れば日本に対しても情報を発信したいと思う。

参考資料

書名著者名出版社名
アングロサクソンと日本人渡部昇一新潮選書
これからのフィリピンと日本ルベン・アビト(フィリピン)亜紀書房
コンサイス英英辞典 三省堂
スモールイズビューティフルシューマッハー(イギリス)講談社
知恵蔵1992 朝日新聞社
天下国家の語り方大崎正治別冊宝島
統計でウソをつく方法ダレル・ハフ(イギリス)ブルーバックス
日本語大辞典 講談社
日本は悪くない下村治文芸春秋
テレビドキュメンタリ「母なる大地を守る」 シナモンプロ製作(アメリカ)

著者略歴

免許と資格
1972年6月:第二級アマチュア無線技士
1984年12月:大型自動車運転免許
1985年4月:技術士補(建設部門)
1989年12月:国際連合公用語検定英語部門A級
1990年5月:TOEIC(850)
1991年12月:大型特殊自動車運転免許