Previous/731 731Waseda レジュメ

笠井一朗20130602731早稲田

私の両親や親類の方々に会うため7年ぶりに東京に行きました。その際、新宿区戸山町にあった旧陸軍軍医学校の地下施設かもしれないところを覗き見ることができた場所に西里扶甬子さんを連れてご案内しました。「人骨の会」で報告されると思います。「ML受け継ぐ」で2008年3月にかわされた以下のようなやり取りをご参考下さい。
http://groups.yahoo.co.jp/group/uketugu/message/11377
http://groups.yahoo.co.jp/group/uketugu/message/11389

長谷川順一 様、西里様、豊田様、北海道の笠井です。私は早稲田に生まれて早稲田で育ちました。1957年生まれです。

1967年に文京区関口町から新宿区喜久井町に移転しました。文京区関口町は早稲田大学の正門近くですし、新宿区喜久井町は早稲田大学文学部正門の近くです。新宿区喜久井町は、国立第一病院(新宿区河田町、現在の病院名は国立国際医療センターとなりました。昨年、私の父親が入院しました。)まで歩いて10分ですし、軍医学校とおぼしき場所までも歩いて5分強の場所にありました。喜久井町に転居して間もない私は、まだ、10才の遊び盛りでしたので、よく戸山が原(後に、集合住宅が建ったせいか戸山ハイツと呼ぶようになりました。)に遊びに行きました。早稲田大学理工学部が戸山町にあり、その土木工学科に在籍していた頃は、東京都23区内で一番高い箱根山(戸山公園内にある)で測量実習をした記憶があります。

国立第一病院の敷地内および周辺は、10才の私にとって格好の遊び場でした。近くには、トーチカのような擁壁もあり、そのコンクリート壁を上り下りしたものでした。病院敷地内には、正体不明の取り残されたような地下通路があり、入り口は大雑把に塞がれていましたが、体の小さい私にとって、問題なく侵入出来るものでした。その奥を進むとその幅4mくらいの下っていく地下通路は、途中でヘアピンカーブのようにコンクリート造りの螺旋階段を降りると、その先は細い通路になってしまい、その先に鉄格子がありました。その螺旋階段から鉄格子まで30m位あったかと思います。幅1m余りの、高さは2mはあったかと思いますが、その先細りの下り通路は、いつも手前10mくらいから水没していました。

早稲田大学に医学部はありませんし、これは陸軍の研究施設であることは、間違いないと直感します。素人判断ですが、、、ご参考までに、


http://groups.yahoo.co.jp/group/uketugu/message/11391
http://groups.yahoo.co.jp/group/uketugu/message/11406

長谷川様、北海道の笠井です。

「病院南側の擁壁にあった地下道の入口」は私の知っているものかもしれません。一般道に面していて立派な鉄格子、幅1m弱、高さが1.2mくらいの小さなものだったかと思います。もしそうであるなら、私のお話しした地下道の入り口は、病院敷地内にありました。1970年代後半に、その入り口のところに病院施設が出来、その際、その入り口は、地下道の、少なくとも大きな地下道通路の方は、共に埋められたでしょう。そのときに、同時に「病院南側の擁壁にあった地下道の入口」もコンクリートで塞がれたかと記憶しています。

今思えば、あの立派な地下道は、なんらかの施設の一部だったと思います。照明などの設備はありませんでしたが、無骨で頑丈そうなものでした。当時、私たちは、そのトンネルを防空壕と呼んでいましたが、今思えば、そのような類の仮設構造物ではありません。

いずれにせよ、現地で、ご案内差し上げた方が確実です。長谷川さんは東京にお住まいのようですし、向こう2ヶ月以内に、私の従兄弟の病気見舞いに上京する可能性があります。その際でもお時間いただければ、ご案内差し上げます。今しばらくお待ちください。


http://groups.yahoo.co.jp/group/uketugu/message/11407
http://groups.yahoo.co.jp/group/uketugu/message/11423


731Waseda20130528-1.JPG

1967年当時、この2棟の集合住宅はありませんでした。手前の遮断竿は10年前に通りかかったときはなかったような???


731Waseda20130528-2.JPG

写真の集合住宅は10年前にはありませんでした。その以前は、小さな平屋の鉄筋コンクリート作りの建物がありましたが、1967年当時はそれもなかったように思います。写真の集合住宅の建坪範囲の地下に「あの立派な地下道」がある位置になると思います。


731Waseda20130528-3.JPG

この写真を撮ったのは5月28日ですが、2日後に西里さんに案内しようとした際、この脇を通り過ぎてしまいました。注意してみないと分からない風です。私が小学5年生頃(1968年)当時は鉄格子があり中を覗き見られる状態でしたが、小学生の小さなからだをしてもその格子状の鉄格子はくぐって中に入ることは出来ませんでした。


731Waseda20130528-4.JPG

左官屋さんが苦労した後がうかがわれます。似たような石垣の石を持ってきたのでしょう。目地を揃える努力が見受けられますね。


731Waseda20130528-5.JPG

10年前に通りかかったときは、もっと雑に、せいぜい鉄格子が露出しない程度に、モルタル塗りした程度だったかと思います。


読売オンライン20070409「病原体の生体実験 毎日2~3人解剖」731部隊元隊員証言

戦時中に中国大陸で、捕虜などに人体実験を重ねた旧日本陸軍731部隊の衛生兵だった三重県尾鷲市の大川福松さん(88)が8日、大阪市で開かれた国際シンポジウム「戦争と医の倫理」に出席、「毎日2~3体、生きた人を解剖した」と証言した。当時の体験を人前で明かしたのは初めてで、「不正なことは、社会に、はっきり示さなあかんと思うようになったから」と語った。

大川さんは早稲田大で細菌学を学び、1941年に召集。44年8月から旧満州(現中国東北部)にあった関東軍防疫給水部本部(通称731部隊)の「ロ号棟」で、衛生伍長をしていたという。所属した班は、ペストやコレラ、梅毒などの病原体を人体に注射して感染の状態を調べたり、人為的に凍傷を作ったりしていた。最初は「大変な所に来た」と思ったが、次第に感覚がまひし、「そのうち、毎日2~3体解剖しないと仕事が終わらん気になっていった。多い時は1日5体を解剖した」と証言した。

子持ちの慰安婦を解剖したこともあった。「子どもが泣いている前で、母親が死んでいった。子どもは凍傷の実験台になった」と語った。(2007年4月9日 読売新聞)


読売(大阪本社版)20070409「病原体の生体実験 毎日2~3人解剖」731部隊元隊員証言

戦時中に中国大陸で、捕虜などに人体実験を重ねた旧日本陸軍731部隊の衛生兵だった三重県尾鷲市の大川福松さん(88)が8日、大阪市で開かれた国際シンポジウム「戦争と医の倫理」に出席、「毎日2~3体、生きた人を解剖した」と証言した。当時の体験を人前で明かしたのは初めてで、「不正なことは、社会に、はっきり示さなあかんと思うようになったから」と語った。

大川さんは早稲田大で細菌学を学び、1941年に召集。44年8月から旧満州(現中国東北部)にあった関東軍防疫給水部本部(通称731部隊)の「ロ号棟」で、衛生伍長をしていたという。所属した班は、ペストやコレラ、梅毒などの病原体を人体に注射して感染の状態を調べたり、人為的に凍傷を作ったりしていた。最初は「大変な所に来た」と思ったが、次第に感覚がまひし、「そのうち、毎日2~3体解剖しないと仕事が終わらん気になっていった。多い時は1日5体を解剖した。実験の対象は名前ではなく、番号で呼ばれていた」と証言した。

子持ちの慰安婦を解剖したこともあった。「子どもが泣いている前で母親が死んでいった。子どもはどうするのかと思っていると、凍傷(の実験台になった)。それをざんごうに放り込んで埋める。本当に悲惨なことがたくさんあった」

戦後は「国から口止めされていたから」と沈黙を続けていた。シンポの開催を新聞で知り、「当時の仲間に会えるかも」という思いもあって出席したという。(2007年4月9日 読売新聞大阪本社版)


アサヒドットコム20060624さらに多数の人骨埋設か 新宿の旧陸軍軍医学校跡

東京都新宿区戸山で17年前、頭蓋骨(ずがいこつ)などの人骨が100体分以上発見された旧陸軍軍医学校の敷地近辺に、さらに大量の人骨が埋められている可能性が出てきた。同校で看護師を務めていた女性が今年、「進駐軍に見つからないよう人体標本を3カ所に埋めた」と初めて具体的に証言し、川崎厚労相に23日に面会して、その事実を伝えた。人骨には、日本兵の戦死体に加え、対戦国人の遺体も含まれているとみられる。厚労省は同地区を発掘調査する方針だ。

証言したのは、元陸軍軍医学校に召集されて勤務していた都内在住の石井十世さん(84)。戦争中、戦死体とみられる遺体などを解剖し、人体標本として病院内に保管していたことや、終戦後、占領米軍に見つかることを恐れた関係者が敷地に標本を埋めたことなどを市民団体メンバーに語り、厚労相にも23日に面会して証言した。

同地区では89年7月、国立予防衛生研究所(当時)の建設中、頭蓋骨、大腿(だいたい)骨など100体以上と見られる人骨が見つかっている。新宿区が鑑定を専門家に依頼し、「日本人とは異質とみられる骨が含まれる」「ドリル、のこぎりによる加工の跡がある」ことが分かった。

石井さんによると、この人骨が発見された場所は、当時関係者が埋めた地点の一つ。その他に2カ所、人体標本を埋めた地点があり、うち1カ所は自分自身も作業を手伝った、という。

付近には戦時中、陸軍の医療関係の施設が集中していた。戦時中、中国で細菌や毒物などの生体実験をしたとされる「七三一部隊」(関東軍防疫給水部)の日本における研究拠点もあった。

石井さんは「霊安室の遺体の多くには名前がなく、番号札がつけられていた。中国での戦死体ではないか。日本人以外の遺体も含まれていたように思えた」と話す。

新たに人骨が埋められていると指摘された2カ所はいずれも国有地で、公務員住宅などに使われている。

旧陸軍軍医学校周辺では、89年に人骨が見つかった場所のほかにも人体標本が埋められたとの情報が以前からあり、厚労省が01年にまとめた調査報告書でも指摘されている。ただ、直接的な証言が乏しく、場所も特定できないことから、厚労省はこれまで発掘調査の必要はないとしていた。

しかし、自ら人体標本を埋めるのに立ち会ったとする具体的な証言が飛び出したことで、状況は一変。川崎厚労相は自ら石井さんと面談して話を聞き、「調査」を明言した。

新たに人骨が埋められたと指摘された土地のうち、厚労省が管理する土地はもともと公園用地として東京都に払い下げられる予定だったが、周辺の人骨騒ぎで中断していた。

〈馬場悠男・国立科学博物館人類研究部長の話〉骨を分析すれば摂取量の多い食品が分かるし、東アジア人かどうかなど区別はつく。歯科治療は日本と中国とで違いが大きい。ただ、分析を尽くしても、中国人と断定したり、ドリルの跡が生前に受けたものかどうか見分けたりするのは極めて難しい。(asahi.com 2006年06月24日 15時24分)


東京新聞20050726記憶 戦後60年 新聞記者が受け継ぐ戦争

加害と向き合う 中国編<下> 秘密に縛られた半生

ペストに感染させられた中国人捕虜の男性は、手足を固定された解剖台の上でもがいた。軍医のメスが胸元から下腹部をだ円にえぐる。内臓が露出する。男性は「クイズ(鬼子)」と叫んで息絶えた。

一九四二年十月。中国ハルビン市南方の平房(ピンファン)に設けられた関東軍防疫給水部、通称「七三一部隊」本部の解剖室。切り刻まれた男性を前に、篠塚良雄さん(81)=千葉県八日市場市=のひざは震えた。三九年五月に十五歳で部隊の少年隊員になって初めての生体解剖。心臓、腎臓、肝臓…。取り出された臓器を一つずつシャーレに塗った。

中国人、ロシア人らの捕虜たちは「マルタ(丸太)」と呼ばれ、生きたまま人体実験の材料とされた。各種の細菌による感染発病の経過は詳しく分析され、そのデータから、強力な細菌兵器が生み出された。

三人目の解剖で篠塚さんは、人を殺すことに痛みを感じなくなった。だが五人目の解剖の後、「辞めたい」と上官に申し出る。良心の呵責(かしゃく)からではなく、死の恐怖から逃げるために。研究中に感染し、命を落とした仲間のようにはなりたくなかった。四三年七月、民間の研究室に移った。

■ ■

部隊は中国南部の浙江省、湖南省などで細菌戦を展開。ペスト菌に感染させたノミを飛行機でまいたり、コレラ菌を井戸に入れた。だが四五年八月九日、ソ連軍の対日参戦で敗戦が決定的になると、部隊は混乱に陥る。国際条約で禁じられた細菌戦や、人体実験の秘密を守るために奔走した。

「残っているマルタは倉庫に入れられ、毒ガスで殺された。二百人ぐらいはいた」

総務部の下士官で運転手だった山本裕さん(85)=仮名、千葉県在住=は仲間からそう聞かされた翌日、特設監獄が入った建物にトラックで向かうよう命じられた。

途中、中庭から上がる黒煙を見て嫌な予感がした。荷台に積み込まれたのはやはり、焼かれた「マルタ」の骨だった。骨を捨てる松花江までの道のり。「自分は実験にも、殺害にもかかわってない」と何度も言い聞かせた。

日本に引き揚げる貨車の中、妻は女の子を産んだ。だが帰国後、この子が四歳で亡くなると、タクシー運転手となった山本さんは、道端に居もしない人影を見るようになる。その度に、かつて特設監獄で見た五歳ぐらいのロシア人の少女と母親のことが浮かんだ。

「子どもまで殺してしまった罪なのか-」。もう、「関係ない」と自分を納得させることはできなかった。それでも、秘密厳守の“掟(おきて)”に縛られ、事実すら語れない長い時間を過ごす。

人影はついに寝ている時にも現れるようになった。「閣下、幽霊が出るんです」。耐えきれず、近くに住む細菌製造の責任者だった元将校に打ち明けたのは、戦後四十五年ほどがたってからだ。「もう部隊のことを話してもいいんだ」。元将校の言葉に、親しい人に打ち明けるようになると、肩の荷が少し下りたような気がした。

■ ■

山本さんはその後、七三一部隊の体験を進んで語ろうとする篠塚さんに出会う。

敗戦後の中国で戦犯管理所に入れられ、「部隊でしたことの数々を見つめ直した」と篠塚さんは言った。起訴免除となり、五六年に帰国。そんな篠塚さんでも、部隊のことを人前で語り出すには定年を待たなければならなかった。

二人は九五年、ハルビン市で開かれた「七三一部隊国際シンポジウム」に参加した。山本さんは「罪のない人々が惨死したのは悲しい」と謝罪し、知る限りの部隊の姿を語った。骨を捨てた松花江に花を手向けた。幽霊はどこかに消えていた。

篠塚さんは、細菌戦の被害者が日本政府に賠償と謝罪を求めた裁判の証言台に立った。今月十九日、東京高裁は、旧日本軍が行った細菌戦の事実こそ認定したものの、個人の賠償請求権は認めず、請求を退けた。

「このままじゃ終われない」。篠塚さんは決意を新たにする。「悪魔」と呼ばれた部隊が消えて六十年。日本が二度と同じ道を歩まぬためにも、語り続けることを。

<メモ>731部隊 旧日本陸軍が1933年、中国の背陰河に創設。「防疫給水」を表向きの任務としたが、ペストやチフス、赤痢などの細菌兵器の研究、開発を進めた。初代部隊長、石井四郎軍医中将の名前から「石井部隊」とも呼ばれた。38年ごろから、ハルビン市郊外の広大な特別軍事区域に、本部官舎や細菌研究室、特設監獄、約3000人収容できる隊員用宿舎などを建設。人体実験などに供された犠牲者は3000人ともいわれる。極東国際軍事裁判(東京裁判)では裁かれず、米軍への実験データ提供と引き換えに、幹部が免責されたと指摘される。(東京新聞 社会部 田中秀樹2005年7月26日)