Previous/Ichiro 雨宮処凛氏
雨宮処凛20080215TheBigIssue89号「禁止」された「革命」

雨宮処凛20080215TheBigIssue89号「禁止」された「革命」

AMAMIYAKarin.jpg

最近、『実録・連合赤軍』という映画を観た。監督は若松孝二氏。「あの時代」をリアルタイムで生きた人である。連合赤軍事件といっても、知らない人もいるかもしれない。

「あさま山荘」に立てこもり、警察と銃撃戦を繰り広げた若者たち、といえばわかるだろう。20代の若者たちが本気で「世界同時革命」を目指した時代。しかし、あさま山荘に立てこもる前、彼らは同志十数人を殺害していた。1972年、今から36年前の話だ。

75年生まれの私は、「あの時代」をもちろん知らない。だけど、若者たちが本気で「世界を変えられる」と一瞬でも錯覚できた時代に、並々ならぬ羨ましさをずっと募らせていた。全世界が激動し、日本の若者たちもその波に乗れると確信できた時代。ある者はハイジャックして北朝鮮に飛び(ハイジャックメンバーの最年少はなんと16歳!)、ある者はあさま山荘で銃撃戦を繰り広げ、ある者はパレスチナヘと飛んだ。自分自身が動く、そのことで、本気で世界が「変えられる」と思えた時代。それがたった36年前にあったことを思うと、自分がなんてつまらない時代に生まれたのだろうと愕然としたこともあった。

連合赤軍事件以降、この国では若者に「革命」が「禁止」された。陰惨な同志殺しという事実は、運動に人々がドン引きするにはあまりにも都合がよかった。連合赤軍事件の3年後に生まれた私は、「社会について考えること」「世界を変えたいと思うこと」を無意識に、だけど徹底的に禁じられて育った。「政治」について考えたいと思うだけで危険人物扱いされることを、世の中の空気から常に嗅ぎとっていた。

だけど、世界はいつも矛盾に満ちている。世の中には信じられないほどの不正がまかり通っている。それなのに、そのことについて考えることがあらかじめ禁止され、「自分が何をどう思おうと、何をしようともこの腐った世界は絶対に変えられないし、そんなことを考えてもいけない」というのはどれほどキツい縛りだろう。72年以降、この国に生きる若者たちはそんな薄い絶望の中で生きることを余儀なくされ、そのわりにはやたら「消費者」としてだけはちやほやされた。あなたたちは何も考えなくていいから消費だけしていればいいんですよ、というメッセージに窒息寸前になりながら。世界に対する圧倒的な無力感を生まれながらにインプットされた私たちは、だから生きづらいのかもしれない。

たぶん、連合赤軍が殺したのは、同志だけではなかった。あの事件は、この国に生きるのちの若者の社会的な回路をばっさりと切断することで、今も新たな犠牲者を生み出しているように見えて仕方ないのだ。だけど、私は彼らを憎む気特ちにもなれない。どうしても。

あまみや・かりん 1975年、北海道生まれ。作家。当事者性を求めて右翼団体、宗教、北朝鮮、イラクとさまよい歩く。著書に『すごい生き方』サンクチュアリ出版、『バンギャルアゴーゴー』講談社、「生きさせろ!-難民化する若者たち」太田出版、他多数。