Previous/Library 冬虫夏草2009
2009年以降の政治ネタは平吉ブログに掲載しています
笠井一朗20090623大統領選挙後のイラン情勢を巡っての「国際社会」の姿勢 その2
笠井一朗20090620大統領選挙後のイラン情勢を巡っての「国際社会」の姿勢

笠井一朗20090623大統領選挙後のイラン情勢を巡っての「国際社会」の姿勢 その2

牧草刈りの季節が到来し、一年で最も自由に身動きが出来なくなる作業工程を控えていますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。昨日から幸い?の荒天、明後日あたりを刈り取り日にと焦点を定めました。ちなみに本日は製パン仕事をしました。

イランの国内情勢が予断を許さない状況となっていますが、一昨日は、改革派を支持する市民が撮影したと思われるビデオ2件を見ました。いずれも銃弾によるものでしょうか?即死状態だったと思いますが、通りで父親と一緒に抗議デモを見ていたとされる若い女性被害者のビデオは、まさに、撃たれた直後の映像で、悲惨なこと極まりない、むごい映像でした。

さて、3週間余りの間に1400人余りの犠牲者が出たガザ攻撃に、国連、EU、米国議会など、いずれも、人道的観点から経済支援をする決議は得られたものの、イスラエル軍の戦争犯罪、人道法違反などの観点で糾弾する決議は一切されることなく時が過ぎてゆく中で、4月20日の国連人権委員会(ダーバン2)でのアハマディネジャド大統領の意見声明は、傑出したものだったと思います。

西欧列強が軒並みイスラエルに気兼ねして、あまた(八カ国くらい)欠席し、演説の核心部に至っては、列強に頭が上がらない連中が大挙して退席するという「民主主義」を踏みにじる愚行をさらす中、アラブ諸国の拍手喝采を受けて、平然と、いつもの気張らない口調で演説を続けた氏は、「対テロ戦争」戦略の主格と目的格を見事に峻別する結果となったのです。[EnduringAmerica20090422]

4月26日のABCニュースインタビューも興味深く、西欧列強諸国の傲慢な態度と、アハマディネジャド氏の飾り気のない人柄とを、図らずも象徴的に対比しているかのようでした。[EnduringAmerica20090427]

アハマディネジャド氏の人柄は、私は、好きな人物の一人ですが、それはともかく、大統領選挙後の状況は、憂慮すべき状況です。ムサビ元首相が余りに早く(投票終了数時間前)に勝利宣言をしたのは、選挙結果に不正があったとし選挙後の混乱を誘発する捨て石としての常套手段ですが、「国際社会」のマスメディア姿勢にも懐疑的な箇所があります。数ヶ月前から、アハマディネジャド氏は圧倒的有利で再選されるだろうとの憶測が卓越してきた中で、ここ1~2週間のムサビ氏の支持率急進の世論調査結果に不自然さを感じたのは私だけではないと思います。

そもそも、マスメディアは、どうしても自己保存の本能が働き、体制寄りに流れてゆく傾向があります。今回の場合は「国際社会」が主導する「対テロ戦争」戦略でテロ支援国家と名指しされた現職大統領に対抗する選挙ですから、当然のことながらCIAも暗躍するでしょうし、植民地時代を通じて民族間で水平の分断が、見える形(植民地政策)であれ、見えない形(工作活動)であれ、なされてきた基盤があり、その装置を梃子に、あたかも指導者に問題があるとする印象を与える可能性は、念頭に置かねばならない重要なポイントでしょう。分断統治の手法分析を私の小論説に略記しました[反植民地主義を阻害するもの]のでご覧下さい。

私は「敵性国」の指導者や政治体制を応援する極左思考の持ち主ではありません。「同盟国」の指導者や政治体制を絶賛もしません。自国の政治体制に対しても批判的でありたいと思っています。特定の政治家や政党に諸手を挙げて賛成することは滅多にないと思います。権力は往々にして腐敗するものだと、歴史を見て、現代社会を見て感じています。だからこそ、オルタナティブな情報は、おもしろいと思います。

状況を分析する上で「真実か否か?」と「正義か不正義か?」という問題は一緒くたにしてはいけません。そして「何が真実か?」を知る上で、出来る限り一次情報に近い生データ群を多角的に観察することが状況分析に欠かせません。また「正義か不正義か?」は多分に自分自身に植え付けられた先入観・偏見・差別意識に左右されやすいことも忘れてはならないでしょう。

論説をひとつ、ご紹介します。堅苦しいものではありません。やや、走り書きっぽい感もありますが、痛快で分かりやすいので、ご紹介します。マスメディアの視点とは異なる論説です。

ChartingStocks20090620Do We Really Care About Democracy? #IranElection;

Charting Stocks
By Charting Stocks

June 20, 2009 "Charting Stocks" -- After being victims of multiple false and propagandistic media campaigns one would think that we would be able to read between the lines when our mainstream media sources act in lockstep with one another in marketing the agenda du jour.

嘘っぱちの大本営発表みたいなメディアキャンペーンばかりだから、その報道内容が代わり映えのしない金太郎飴状態に陥った様を、我々はその行間から読み知ることが出来るようになったようだ。

Have we already forgotten the “flowers and candy” which the gracious Iraqi people were going to greet us with? You know, as “Liberators.” The weapons of mass destruction? The fear campaign waged against us to surrender our national treasure to a few Wall Street firms? When the mainstream media moves together in uniform, repeating the same talking points, it’s time to get suspicious, not complacent.

自由信奉者としての我々を、優しくて愛想良いイラク人が出迎えてくれたことも、大量破壊兵器が無かったことも、もう忘れてやしないだろうか。我々国民の財産を、ごく一部の大企業に献上するという、恐るべきキャンペーンも思い出してみたらいい。主流メディアが同時期に同じようなニュースをたれ流し始めるとき、それは、納得させられるのではなく、懐疑的にならなければならない時だ。

As soon as Ahmadinejad was declared the victor in Iran's election EACH of our mainstream media sources were ready to cry foul and dismiss the results as an “obvious” fraud (see links below). One might think that a functioning media would produce ONE inquisitive reporter that was brave enough to even entertain the idea that Ahmadinejad, the incumbent with extremely high support in the country's rural and poor areas, actually won. Unfortunately, we don't have reporters like that in our mainstream media (which is why their readership continues to plummet).

アハマディネジャド氏再選の選挙結果が出るやいなや、我々の主流メディアは、即座にこぞって選挙に不正があったとわめき散らし、選挙結果は無効だと言い放った。(下記リンク参照のこと)正常に機能しているメデイアなら、イラン全土津々浦々に至るまで高い支持率を誇る現職の大統領が再選されたとするのなら、一番有能な特派員を派遣し、その政治手法を、そしてその行政手法を詳細に聞き出すのが、常識的な線だろう。不幸にも、我々の主流メディアには、そのような有能な特派員は存在していないようだ。

If you doubt that the Iranian election media bombardment was deliberate, ask yourself - Do you know who won last months Panamanian election? Did you even know there was an election? It's not your fault if you don't. Actually, I don't see how you could know without a functioning media.

イラン大統領選に対するメディア攻撃など、なかったと信じているなら、貴方の胸に自問したらよい。先月行われたパナマでの選挙結果を知っているかい。選挙があったことさえ知らないだろう。もし知らなかったとしても、それは貴方のせいじゃない。メディアが機能していない以上は、知る由もないからだ。

Have you heard much about the democratic elections in Saudi Arabia lately? Of course not. They don't have elections. Any media outrage for the people of Saudi Arabia? A country ruled by one of the most repressive regimes on the planet. But hey, they're our allies. We don't talk about them (and certainly won't tweet it).

サウジアラビアにおける最近の選挙が民主的だったなんて話を聞いたことがあるかい。もちろん、そんなことはあり得ない。選挙自体がないからだ。最も抑圧的な政権が支配する国であるサウジの民衆のために我々のメディアが怒ったことがあったかい。彼らは我々の同盟軍だから、口を挟むこともないのさ。

What about the 2006 (monitored) democratic election in Gaza in which the people resisted western threats and bribes and elected Hamas as their leader? We responded by punishing the people of Gaza and cutting aid to the region. Well, they committed a supreme crime. They voted the wrong way and must be punished for it. I'm waiting for a sympathetic #GazaElection hashtag on Twitter, though I won't hold my breathe.

西側陣営による飴と鞭に訣別するかのようにハマスを選んだ2006年の時のガザでの選挙は、監視団もいた正当な選挙だったのに、援助を打ち切って懲らしめたじゃないか。そうさ、彼らは重大な罪を犯したのさ。気にくわない相手を選んでしまったという罪をね。

Have you heard ANYTHING from the mainstream media of the democratically elected governments that we REMOVED? The fact is that we don't care about democratic elections.

民主的な選挙で樹立されたにもかかわらず我々が見捨てた政府のことを、主流メディアから何か聞いたことがあるかい。

Dr. Michael Parenti, is one of the nations leading political scholars. In his book “Against Empire,” Parenti tells us that “The United States has overthrown democratically elected governments in Guatemala, Guyana, The Dominican Republic, Brazil, Chile, Uruguay, Syria, Indonesia, Greece, Argentina, Bolivia, Haiti, and numerous other nations were overthrown by pro-capitalist militaries that were funded and aided by the US national security state.”

マイケル・パレンティは我が国の有名な政治学者だ。彼の著作「帝国に抗う」で、こう言っている。アメリカ合衆国は数々の民主的に選出された政府を転覆してきた。グアテマラ、ガイアナ、ドミニカ共和国、ブラジル、チリ、ウルグアイ、シリア、インドネシア、ギリシャ、アルゼンチン、ボリビア、ハイチ、ほか、数々の国々が、米国が後押しする資本主義陣営に与する軍隊によって潰されてきたという。

The #IranElection hype has nothing to do with democracy and everything to do with effecting US public opinion. Why are “Iranian's” microblogging in English and on Twitter (which they do NOT use)? According to Mehdi Yahyanejad, manager of a Farsi-language news site based in Los Angeles, “Twitter's impact inside Iran is zero..here, there is lots of buzz, but once you look . . . you see most of it are Americans tweeting among themselves.” The Alexa rankings confirm that Twitter's penetration in Iran is nearly 0%.

The United States is the last country on earth that Iran wants attention from. They certainly don't want us involved in their elections. We've already removed a democratically elected government in Iran during the 1953 coup d'etat of Iranian Prime Minister Mohammed Mosaddeq. I'd venture to guess that most of the people expressing sympathy for the “Iranian Students” on twitter would have a hard time finding Iran on a map. Those that could would quickly realize that on either side Iran's borders lies 2 countries which we are very familiar with - Iraq and Afghanistan. Both of which are militarily occupied by our armies. Both ruled by our puppet governments.

Ask yourself - If Iran's army invaded and occupied both Canada and Mexico, would we want their “Help”? Would we find popular Iranian websites and keep them informed of our nation's vulnerabilities in their native Farsi?

The media campaign, however obvious it is to some of us, has probably been successful. I'll bet that if you poll the American people today (and they probably will), you'd find that 40-50% would support military involvement in Iran to “Help” with their elections. I'd also assume that those 40-50% are the same people (more or less) who believed we invaded Iraq because of 9-11, another testament to the effectiveness of propaganda marketing.

The Instant “Analysis”:
Reuters Iran's election result staggers analysts
Hard-liner Mahmoud Ahmadinejad defeated moderate challenger Mirhossein Mousavi by a surprisingly wide margin in Iran's presidential election, official results showed on Saturday. Mousavi derided the tally as a “dangerous charade.’
Fox News: U.S. Monitoring Iran's Election Results
U.S. officials are casting doubt over the results of Iran's election, in which the government declared President Mahmoud Ahmadinejad the winner Saturday…U.S. analysts find it “not credible [Notice the usual UN-NAMED "US Officials and Analysts]
MSNBC: Violence flares as Ahmadinejad wins Iran vote
Riot police battled with protesters Saturday as officials announced that President Mahmoud Ahmadinejad had won a landslide election victory. His opponent denounced the results as ‘treason’…. Ahmadinejad had the apparent backing of the ruling theocracy.
CNN: Ahmadinejad wins landslide in disputed election
Iranian President Mahmoud Ahmadinejad has been declared the big winner in the country's election, but his chief rival and supporters in the Tehran streets are crying foul.
NY Times: Ahmadinejad Is Declared Victor in Iran
The Iranian government declared an outright election victory for President Mahmoud Ahmadinejad on Saturday morning, and riot police officers fought with supporters of the opposition candidate, Mir Hussein Moussavi, who insisted that the election had been stolen.
Time Magazine: Protests Greet Ahmadinejad Win in Iran: ‘It's Not Possible!
Iran's Interior Minister announced Saturday that incumbent president Mahmoud Ahmadinejad had won 63.29% of the vote in the nation's closely watched presidential poll. The announcement, greeted with widespread skepticism by Iranian opposition supporters and by foreign analysts, has brought thousands of people onto the streets where they have encountered a strong police presence and the threat of violence.

笠井一朗20090620大統領選挙後のイラン情勢を巡っての「国際社会」の姿勢

19日の金曜礼拝で行われたイランの最高宗教指導者ハメネイ氏の演説について、NHKの報道姿勢が、EU首脳会議で抗議声明が採択された前後で、そのトーンが変わった。19日19時から20日12時のニュースでの大きな変化は、「その一方でハメネイ氏は、抗議デモに対する過度な取り締まりに対しても止めるよう求め・・・」の部分がそっくり抜け落ち、偏った強権が発動される権力機構に問題があるとする印象付けを与えるものとなった。

その後、米下院議員でも、抗議声明が議決されたので、NHKの報道姿勢に注目してみる。

NhkRadioNews200906191919 Audio

イランで大統領選挙を巡って混乱が続く中、最高指導者のハメネイ氏が、選挙後初めて国民に向けて演説し、アフマディネジャド大統領が再選された正当性を強調した上で、国民に冷静な対応を呼びかけました。

イランでは12日に行われた大統領選挙で、アフマディネジャド大統領に敗れた改革派のムサビ元首相側が、選挙に不正があったとして連日抗議デモを行い、死傷者が出る事態となってます。

選挙からちょうど1週間となった19日、首都テヘランで恒例のイスラム教の金曜礼拝が行われ、最高指導者のハメネイ氏が選挙後初めて国民に向けて演説しました。会場にはアフマディネジャド大統領をはじめ、保守派を中心に数万人が集まりました。

この中でハメネイ氏は、我々は冷静にならなければならない、選挙は、真剣かつ透明性が確保されたものだと述べ、選挙の正当性を強調するとともに、国民に冷静な対応を呼びかけました。そして、不正があったとする改革派の訴えを否定するとともに、民意は投票箱を通じて示すもので、街頭で示すものではないとして、改革派が連日続けている抗議行動を非難しました。

その一方でハメネイ氏は、抗議デモに対する過度な取り締まりに対しても止めるよう求め、双方に、現在の混乱を収めるよう強く促しました。

今回の演説は、ハメネイ氏が、アハマディネジャドが大差で再選された選挙結果を支持しながら、保守派が中心の当局と改革派の支持派の双方に自制を促したものです。双方がどのような対応を見せるかが、今後の焦点となります。

NhkRadioNews200906201200 Audio

大統領選挙を巡って混乱が続くイランで、最高指導者のハメネイ氏が演説し、アハマディネジャド大統領が再選された選挙の正当性を強調した上で、改革派に対し抗議行動を止めるよう警告しました。

イラン大統領選挙から1週間となった19日、テヘランでは、イスラム教の金曜礼拝で最高指導者のハメネイ氏が、選挙後初めて演説しました。再選されたアハマディネジャド大統領も出席する中、演説したハメネイ氏は、民意は投票で示すべきで、街頭で示すべきではない、行動を止めないのなら、いかなる結果となっても責任をとってもらうと述べ、選挙で敗れたムサビ元首相を支持する改革派に対して抗議行動を止めるよう警告しました。さらにハメネイ氏は、選挙で不正があったという改革派の訴えも明確に否定し、アハマディネジャド大統領が大差で再選された選挙の正当性を強調しました。

連日、抗議デモを続けてきた改革派は、19日には抗議行動を行いませんでした。イスラム体制のイランで最高指導者の言葉には重いものがあるだけに、改革派にとっては手詰まりの状況で、抗議行動は収束に向かうという見方も出ています。

これに関連して、EUヨーロッパ連合は、19日首脳会議で声明を採択し、この中でイランの大統領選挙を巡る改革派の抗議活動に対し、治安部隊が発砲して死傷者が出たことについて、抗議活動に対して暴力が行使されたことを強く非難すると表明しました。その上で、イラン政府は、市民が集まった上で、平和的な抗議活動を行う権利を認めなければならないし、力で押さえ込んではならないとして、一連のイラン政府の対応に強い懸念を示しました。