Previous/Library ParturientAstasiaCow乳牛、産後の起立不能

モウィー20050705分娩5産目

RuminantsMowie20050703.jpg
Photographed by Ichiro KASAI (20050703)

7月11日が予定日(受精285日目)ですが、1週間前後のバラツキがあります。乳房の様子などから一両日中には産むのではないかと思います。推定体重700kg以上(20050703)


RuminantsMowie20050705.jpg
Photographed by Ichiro KASAI (2005070506001200)

7月5日11時30分に分娩しました。受精後279日目になります。朝6時に前足がでているのを確認し、10時半頃から鼻っ面が現れはじめ、尚1時間もかかりました。最後は腰で引っかかり気味でしたが、手助けしました。ずいぶん時間がかかったし、すんなりスポッと出た感じではありませんでした。子牛は骨格のしっかりした雄で、やけに足が長いように感じます。(20050705)


産後の起立不能になってしまいました。モウィーの(Audio45秒177kB)を聞いてください。(20050708)


RuminantsMowie20050717.jpg
Photographed by Ichiro KASAI (20050717)

前膝の床ずれが痛そうです。起立不能13日目です。血液検査により低カルシウム血症であったことは確かですが、どうやら本当の原因は出産時の靱帯の損傷ではないかと感じています。(20050717)


RuminantsTatsundo20050719.jpg
Photographed by Ichiro KASAI (20050719)

タツンド(雄子牛)は早来市場に旅立ちました。朝6時半にとうや湖農協豊浦支所の車が迎えに来ました。(20050719)

34,000円の値が付きました。平均価格は24,000円(初生トク)でした。(20050719)


RuminantsMowie20050721.jpg
Photographed by Ichiro KASAI (20050721)

後足の筋肉が弱ったのでしょうか、ポジションは最悪です。見つけ次第、揺らすなり転がすなりして、なるべく好ましいポジションに、もっていってやります。(20050721)


RuminantsMowie20050724.jpg
Photographed by Ichiro KASAI (20050724)

厩舎内より草地のほうが起立しやすいと思い、トラクタのマニヤフォークにステージをセットし、厩舎の外壁と柱1本外して草地に搬出しました。足に力が入らないようで起立不能20日目です。右後ろ足の膝は骨が露出してしまいました。外気を吸えて刺激になるでしょう。アブや蜂などに悩まされています。(20050724)


RuminantsMowie20050725.jpg
Photographed by Ichiro KASAI (20050725)

低カルシウム血症及び靱帯損傷、続く股関節脱臼のため、起立可能性がなくなってしまいました。残念でした。この3週間というもの、体重700kgものモウィーの介護に明け暮れ、取るものも手に付かず、他の作業をほとんど全てペンディングにしてしまいました。午後6時半、安らかに永眠しました。(20050725)


私の近所では、肉牛の育成牛を飼育している農家がいくつかありますが、乳牛はいません。その昔は、数頭規模で搾乳する酪農家もいたそうですが、現在、壮瞥町内には乳牛を飼育している農家はいません。ちなみに豚を飼育している農家もいません。養豚がはやった時期もあったそうで、近所の農家が一斉に養豚を始めた時期もあったと聞いていますが。

肉牛に「産後の起立不能」は滅多にないそうです。何軒かに聞いて歩いたのですが「うちでは無いなぁ」という答えしか返ってきませんでした。それに引き替え、ある酪農家に聞きますと「よくある。去年も何頭かいた。」という答えが返ってきました。つまり乳牛特有のもののようです。

哺乳類草食動物は、分娩直後に直ちに起立できるまでに胎児を育成しておく必要があります。また、高泌乳牛は乳中に含まれるカルシウムを朝晩の搾乳に備えてどこかしらからか捻出しなければなりません。「乳牛は一乳期に骨重量の約15%を失うとも言われて」いるので、骨が供給源として期待されてもいます。飼料を通して消化管からも提供されます。そういったCa代謝機能が満足にはたらかなかったから、モウィーは低カルシウム血症を起こしたのでしょう。前回(第4産目)の分娩が205日目(2003年7月14日)で流産し、続く中途半端の搾乳で12月2日まで3260kgを泌乳し、それから今回の分娩まで乾乳期間が1年半あまりでした。高泌乳牛としては、あまりにCa代謝機能が不必要な期間が長すぎたのでしょう。それに長い乾乳期間で少々肥満気味であったことも、難産の要因になったかも知れません。

今回の教訓として、1)乾乳期間をむやみに長くとらない、2)分娩1ヶ月前くらいから飼料管理に気を付ける、3)分娩前に血液検査をし、必要なら措置をする、4)起立不能に陥ったなら、骨盤の位置や、靱帯が損傷していないかなど注意深く観察しながらも、カウリフトを使うなり、環境を整えるなり、早急に看護体制を敷く、ことが大事だと感じました。低カルシウム血症(Ca代謝機能不十分状態)に対しては経産を重ねた牛ほど注意が必要です。

このたびは、サツラクの獣医さんには、ひとかたならぬご尽力を賜り、ここに、有り難く、厚くお礼申し上げます。また、処理会社のポピーには、二度にわたって、処理依頼をキャンセルし、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。また、このページが、乳牛を飼育する方々の一助になれば幸いです。最後に、家族同然に暮らすことができた7年半の歳月を、モウィー、ありがとう。痛い膝や肘を庇いながらも、最後まで必死に立とうとしたあなたの姿勢は忘れません。安らかにお眠り下さい。(20050726)