Previous/Ichiro 戦争犯罪
沖縄タイムス20070615文科省が削除要求「集団自決」修正
井上俊夫20050629もうすぐ8月15日
赤旗20050422“ナチスと日本は違う”町村外相発言
赤旗20050512奇妙な考え方もつ自民党政治家
東京新聞20040802戦前と同じ空気に危機感 元日本兵恩給拒否のワケ pdf4頁12kB
社会新報20040616張双兵旧日本軍の性暴力を追求 中国人被害者家族が訴え

沖縄タイムス20070615文科省が削除要求「集団自決」修正

軍関与の記述部分

来年度から使用される高校の歴史教科書から沖縄戦の「集団自決(強制集団死)」に関し日本軍の関与を示す記述が検定で削除された問題で、文部科学省が、出版社から申請された教科書を審査する「教科用図書検定調査審議会」に、「沖縄戦の実態について、誤解するおそれのある表現である」と、日本軍の関与を示す記述の削除を求めた意見を出していたことが分かった。この意見はそのまま審議会による検定意見となり、記述削除につながった。民主党の川内博史衆院議員(比例・九州ブロック)の調査で明らかになった。(吉田啓)

教科書検定では、同省が委託した大学教授などの学識経験者らの委員で構成される審議会が同省の諮問を受け、出版社が申請した教科書見本の審査に当たる。また、同省職員の「教科書調査官」や、同省が指名した研究者や専門家ら匿名の「専門委員」も誤記や事実関係、記述の是非などを調べる。

調査官は、自らと専門委員の指摘事項や意見をまとめた「調査意見書」を同審議会に提出する。審議会は、この調査意見書に基づいて、各委員が議論を重ねて答申をまとめ、これを受けて同省が教科書会社に修正を求める。調査意見書はその場で回収され、外部には公表されていなかった。

川内議員が、同省に昨年度の審議会に提出された調査意見書の内容を示すよう国政調査権で求めたところ、同省が資料開示した。

五社七冊の日本史の教科書に対する指摘事項で「日本軍に『集団自決』を強いられたり」などとの記述について「沖縄戦の実態について誤解するおそれのある表現である」と、教科書会社に示された検定意見書とそっくりそのままの記述が見つかった。同省側から審議会に、沖縄戦の「集団自決」に対する日本軍関与の記述について問題にするよう発議していたことが明らかになった。

同省はこれまで伊吹文明文科相が衆議院文部科学委員会で「文科省の役人も、私も、安倍総理もこのことについては一言も容喙(口出し)できない仕組みで教科書の検定は行われている」と答弁するなど、「審議会による調査審議の結果」と関与を否定してきた。

教科書検定問題に詳しい琉球大の高嶋伸欣教授は、「検定審議会は調査意見書をほぼそのまま追認している実態が確認され、これで(「集団自決」への)日本軍関与否定の件で文科省の責任が明白になった」と指摘した。

沖縄タイムス社は十四日、文科省教科書課に取材を申し込んだが、返答はなかった。


井上俊夫20050629もうすぐ8月15日uketugu5470

今年はとうとう戦後六十年という節目になった。私のように従軍体験がある者は一様に高齢者と呼ばれ、その数はいよいよ少なくなってきた。あと何年か後、私たち老兵がことごとく死に絶えた時、十五年戦争(アジア・太平洋戦争)の「記憶」も消滅してしまうのである。

いまの私がつくづく思うのは、戦争というものの「恐ろしさ」である。私が支那派遣軍兵士の一員として戦場にあった時は、上官の命令のままロボットのように動いているだけで、戦争の本質など全然分からなかった。私たちが従軍した戦争がいかなるものであったかが、理解できるようになるのは戦後になってからである。それもすぐに理解できたわけではない。戦後何年もの歳月を学習に費やすことによって、次第に分かってくるといった性質のものだった。ここに私は戦争の恐ろしさを見る。

私と同じように中国大陸の戦場に立ちながら、武運つたなくして戦死した戦友たちが「哀れ」なのは、まだ二十歳台という若い身空で命を絶たれただけでなく、私のように戦後の長い時間をかけて、戦争の実態を追求する可能性をも奪われてしまっていたところにあるのだ。

今の私にはどんな連中がどんな事情と理由で十五年戦争(アジア・太平洋戦争)という無謀きわまる戦争を起こして、おびただしい犠牲者を出すにいたったのか、だいたいのことは分かっている。しかしこの戦争で死んだ兵士や民間人は、そのようなことがほとんど分からないままに死んでいかねばならなかったのではなかろうか。たとえば原爆によって一瞬のうちにいのちを奪われた広島や長崎の犠牲者たちに、原爆というものがどのような過程で造られ、どのような経緯でおのが頭上に落とされたのかといったことが分かるはずがない。こうしたところに十五年戦争におけるすべての戦没者の非条理な死に様があり、哀れさがあるのだ。

戦後私がおこなった学習の最大の眼目は、おのが従軍した日中戦争とはいかなるものであったかを調べることであった。この学習を通じて、私は日中戦争とはあきらかに日本の中国に対する侵略戦争であり、私は侵略軍の一尖兵にすぎなかったことを悟ったのだった。

私は中国の前線や後方で目撃した中国民衆の有様からして、日本軍がやっていることは決していいことではないとの実感を持っていた。しかし、明治以来、日本帝国主義ならびに軍国主義というものがいかにして生成され、いかなる経緯でもって中国に侵攻するに至ったかを識るにつけ、文字通り目から鱗が落ちる思いがしたものだ。私は戦後に到来した言論の自由の下、次々と刊行される文献をむさぼるように読んだ。毛沢東が書いたものも読んだが、彼が日本軍の実態を研究しつくし知り抜いた上で、周到で果敢な抗日戦争の作戦を立てていたことに驚嘆しなければならなかった。

日中戦争に従軍したことのある将兵の中には、この戦争が日本の侵略戦争であったことを認めず、また日本軍はアメリカ軍には敗北したが、中国軍(蒋介石率いる国民党軍と毛沢東率いる人民解放軍)には負けていなかったなどと言辞を弄している連中がいるが、戦後になっても日本の近現代史や戦史・戦記の類の学習をしないでいると、戦前に叩き込まれた皇国史観が抜けきれない石頭のままでいなければならなくなってしまうのである。

もう一つ私が学習を通じて、明治このかたの天皇制の成立事情と、天皇制が日本帝国主義や軍国主義とはあたかもメダルの裏表のように密接な関係にあったことを識った時も大きな衝撃を受けた。

昭和天皇が十五年戦争と深い関わりをもち、重大な戦争責任があるにもかかわらず、マッカーサー元帥によって免責されただけでなく、戦前と少し形を変えただけの天皇制が維持されるに至ったのを見て、私は戦争とはこういうものだったのかと思ったものだ。「昨日の敵は今日の友」という言葉があるが、大元帥陛下として日本軍の頂点にあったはずの天皇が、いとも簡単に敵将マッカーサーと手を結んでひたすら身の安泰をはかっている姿を見て、私は天皇のおんために「鬼畜米英」と戦わされて死んでいった日本軍兵士は浮かばれまいと考えざるを得なかった。戦争の恐ろしさはこういうところにもあるのだ。

もうすぐ八月十五日という六十年目に迎える敗戦記念日がやってくる。今年こそ朝野をあげて曲がりなりにも半世紀以上も続いてきたこの希有の平和を、更に百年延ばす方途をめぐらさねばならない筈である。しかるに現在の日本の政治を担う政治家や政党には、そうした抱負も気概も情熱も見いだすことができない。

ひたすらアメリカの覇権主義に追随するだけの戦後最悪最低の政局が運営されている。このままではこの国の憲法が改悪され、再び戦争をする国になる危険性がある。今の私が唯一期待するのはこんにち全国各地に澎湃として起こりつつある「九条を守る」ための市民運動である。


東京新聞20040802戦前と同じ空気に危機感 元日本兵恩給拒否のワケ pdf4頁12kB

「被害者はわしではない」-。軍人恩給の受給を拒み続けている元日本兵がいる。岐阜県飛騨市の尾下大造さん(82)だ。尾下さんには恩給は「口止め料」と映る。戦禍の記憶は薄れ、「国際貢献」の名の下、再び“戦場”に兵士たちを送り込む時代が来た。飛騨の山村で、恩給と「沈黙すること」を拒んできた元日本兵の目に、五十九回目の戦後の夏はどう映っているのか。 (中山洋子)

敗戦の翌年、一九四六年初夏のことだ。田で草むしりをしていた尾下さんに、兵隊仲間の一人が「ハンコ持って役場に来い」と声をかけた。男は「恩給あたるで」と言った。

実際に軍人恩給制度が復活したのは五三年からで、戦後すぐの恩給運動は実らなかったが、尾下さんの「反発」はこのときから始まっている。「深いこと考えとったんでなしに、ただムカムカっとした」

「東京は焼け野原で、豊橋(愛知県)の工場も焼け、名古屋もやられた。広島や長崎では何十万人も(原爆の)後遺症に苦しんでいる。日本中がひどい目に遭って、まだ何の手当てもできんときに、生きて帰ったもんが恩給とろうという根性にものすごい腹立った」

尾下さんは敗戦後、材木会社で働いていた。林業が衰退していく中で、暮らしが楽なはずはない。だが、尾下さんは地元出身の元将校らに支給申請を促されるたびに拒んだ。業を煮やした県の担当者が当時、商工会に勤めていた妻に「あんたんとこはまだ改心せんか」と迫ったこともあった。

七〇年に脅迫とも感じていた支給申請を促す連絡や通知を止めてほしいと、県の人権擁護委員会に手紙で訴えた。手紙には、恩給を受給することは「私のなにかが許さないのであります」と記した。が、その後も通知は続いた。

■連隊の記念誌『うそばかり』

有形無形の圧力をはねのけ「わしはもらいとない」とかたくなに拒み続けた「なにか」は、軍国少年だった尾下さんを変えた自らの戦争体験につながる。

「恩を売られとない。ものを言えんようになる。子どもや孫を戦争にやりたきゃ(恩給を)もらやいい。だけど、わしはやりとないで、もらわん」

材木商の二男として生まれた尾下さんは四〇年十二月、十八歳で陸軍に志願する。「ニッポンはロシア相手に勝ったきっつい(強い)国だと。そういうことばかり聞かされ育った」

志願も戦前の「皇紀(元年は神武天皇即位の年)」で紀元二千六百年の区切りの年にした。一方で「早いこと行って、早いこと帰ってきた方がいい」という気持ちもあった。

富山東部四八部隊に入隊し、中国北部、フィリピンと転戦、ベトナムで終戦を迎えた。所属した連隊が制作した記念誌を開きながら「いいこといっぱいした、と書いて残して。うそばっかりや」と憤る。

戦場ではレイプも強盗も日常茶飯事だったという。「わしはせなんだ」と話しながら、声を絞った。「でも、ツメ跡は残した」

四一年のことだ。「川があって、堤防の外側にヨシがあって。中国の女の人が逃げ込んでおったので、上等兵が軽機関銃で撃ちました。タタタタタンと出るやつ。中国の嫁さんたちが撃ち抜かれて結局、死ななあかんのな。地獄の光景や」

尾下さんは、思わず上等兵に「何でこんなことするの」と怒鳴った。当時、尾下さんは十九歳、上等兵は三つ年長の二十代前半の若者だった。「ムカムカしたでや」と言い放った。

「戦争しとればそんなことばっかりやがいや。人間は性悪説やな。普通やったら、孫子の代まで恥になると思うから、悪いこともこらえとんのな。それが戦争になったら、悪いことするんやで。善良な人でもそうなってまう」

「大きい戦(いくさ)のときはそんなことしとれん。小さい村に敵の兵隊の情報があって、十人ほどで討伐に行くときや。敵がおれば追っかけるが、おらんわな。帰りしなに村ん中探(さが)いて歩いて、荒らして盗んで、若いおなごが隠れとると、レイプして殺(ころ)いてまう」

四二年、フィリピンのネグロス島で、住民を殺すように命じられた。上官の命令は絶対だ。虐待に加担するのが嫌だった尾下さんはとっさに「おまえやれ」と部下に押しつけた。部下は男の胸を突きそこない、尾下さんは川に落ちた男の頭を撃った。男は「おれは死にたくない」と現地の言葉で叫んだという。

将校は手を汚さない。「後ろの方におって、ただ(戦場に)行っとったものもいっぱいおる」と吐き捨てるように言う。

総務省によると、本年度予算で恩給受給者数は旧文官も含めて百二十八万人。97%が旧軍人とその遺族で、支給総額は一兆六百六十億円に上る。最低支給額が保障されており現在、短期でも一人当たり年に五十六万八千四百円、遺族もほぼ同額が支給される。

軍人恩給の支給対象は原則、十二年以上軍に在職した者だが、三七年の日中戦争以降は特例規定があり、戦地に赴任した場合は、時期や地域によって最大で一カ月が四カ月分に計算される。つまり、激戦地での赴任が続くと最短で三年の勤務で支払い対象になる。

尾下さんの場合、五年五カ月の在籍期間のうち、中国などの戦地で約四年半を過ごしたため、十四年以上勤務したとみなされる。

■『選挙のためでは』と憤り

軍恩連盟や日本遺族会など受給者団体は、言わずと知れた自民党の有力支持団体だ。首相による靖国神社公式参拝を訴えており、小泉首相が自民党内で基盤を強めたのも、両団体に「首相になれば公式参拝する」と公約したため、といわれる。同首相は首相就任後、二〇〇一年八月から〇四年一月にかけ計四回、靖国神社に参拝。拝殿で「内閣総理大臣」と記帳した。

尾下さんは「票のためだけに、心にもないようなもんに、参られたのでは死者は浮かばれん」と憤る。

「わしに抱かれて死んだ仲間もおるの。わしが靖国に祭られるつもりがないからといって、この人たちもそうやとは言えん」と前置きしつつ、こう繰り返す。

「遺族も(公式参拝で)うれしいばっかでない。戦死者を本当に参る気持ちがあるなら、内々に一人で参ればいい」

この夏、自衛隊はイラクで多国籍軍に加わった。政権を揺るがすような反対運動はなかった。それが尾下さんの目には「きっつい(強い)国」と教えられて育った状況と重なる。

「(戦前、戦中)日本は悪いことせなんだんや、という空気が広がっている。(最近では)政治家も選挙民も、自衛隊に鉄砲ようけ持たせて外国へやるのを、いいことやという」と嘆きながら、つぶやいた。

「わしのようなもんがようけおってもいいはずなのになぜ、誰もしゃべらん」


社会新報20040616張双兵 旧日本軍の性暴力を追求

旧日本軍による性暴カを追及する中国人「慰安婦」第二次訴訟の控訴審が二日、東京高等裁判所で開かれた。中国山西省で被害者の支援活動を続けている張双兵さんと被害者・侯巧蓮さんの娘・張粉香さんが証言台に立った。

被害者を支援する張双兵さん

同省の羊西村を中心に、十年以上もの時問をかけて六十人以上の性暴力被害者から聞き取りを行なってきた張双兵さんは、被害者の女性たちが旧日本軍から受けた苛酷な性暴力や、解放後の村での差別などによって、今日まで全身硬直や発作的暴力、鬱病などのPTSD(心的外傷後ストレス障害)に苦しみ続けている実態を明らかにした。

張双兵さんは「被害考たちはみんな八十歳近い人々。何人かはすでにこの世を去っています。裁判では公正な判決を下し、少しでも彼女たちを慰めて欲しい」と述べた。

続く張粉香さんは、被害者だった母(一九九九年に死亡)がフラヅシュバック(いきなり発生する強い強迫観念)や悪夢に苦しめられていた様子を次のように証言した。「気持が落ち着いている時は優しく思いやりのある母なのに、発作が起きると暗い穴に潜り込む、裸で外に飛ぴ出す、子どもを殴るといったことがありました。(中略)そして正常に戻ると後悔して泣いていたのです」。

さらに張さんは「せめてその償いとして賠償をして欲しい。日本政府に正義を持って欲しい」と涙ながらに訴えた。同訴訟は今月二十一日、東京高裁で結審する予定。