剥離するように割れてしまったカーボンマグネシウムれんが(typeG=230×130×55×45・1列目と3列目)です。(20131010)
水分が浸透しないと思い込み、10年近くも雨ざらしにしてました。凍結による亀裂もあったでしょうし、保管が悪かったですね。雨水等の浸透が進んだことによる水蒸気爆発の可能性大とのことです。(20131016)
昨日が初焼きでした。炉床中央手前のれんが(typeG=230×130×55×45)が厚さ半分に割れてしまいました。手前を1列目として中央のれんががtypeGで両サイドのれんががTypeM(=230×150×55×45)です。実は、中央3列目のれんが(TypeG)も同様な割れ方をしてしまいました。側壁やアーチ部、それに奥の壁は大丈夫なようです。原因は分かりません。只今、中京築炉工業株式会社の専門家に相談してます。このカーボンマグネシウムれんがは、8年ほど前に近所の炉材会社から譲り受けた物です。(20131010)
中京築炉工業株式会社のサイトとフェイスブック手前の4寸煙筒がストーブ用で、奥の6寸煙筒がパン窯の物です。(20131006)
施工日ごとの施工済み煉瓦の一覧です。(20130913..1002)
今回は、8年ほど前に入手したカーボンマグネシウム煉瓦を炉の周囲と吹き上げ部煙道に多用しようと思います。2段アーチ構造なので下段窯は無しの2段窯構造にしました。(20130913..27)
12段目(最終段)を積みました。(20131002)
炉口と窯口を取り付けました。(20131003)
下段の窯を搬入しました。本体重量が100kgありますので、チェーンブロックと滑車を使ってセットしました。続いて8段目と9段目を積んだところです。(20130928)
Piled the upper layer of the arch structure.
アーチ上段を積みました。アーチ部のセリ物はカーボンマグネシウム煉瓦です。耐火度が2千度で、吸水性がなく、摩耗性に強い性格を持っています。シャモット(粘土質)煉瓦は比重が2ありますが、この煉瓦は比重が3です。サイズ精度もミリ単位以下の誤差です。セリ物に使う場合、モルタル厚は薄く出来るならそれに越したことはないので、ウエットタイプのエアセットモルタル(P150)を使いました。初めて使うモルタルでしたので、そのホイップクリームのような感触は粘土質の耐火モルタルとはだいぶ異なり、施工性の違いに最初は面食らいましたが、薄く延びるので今回の用途には最適だと思いました。缶から出して2時間以上経つと施工しづらくなりますし、コテもその都度洗わなくてはならずアルカリも強いようなので手荒れに気をつけなくてはいけません。(20130926)
アーチ下段を積みました。(20130925)
セリ止めをキャスタブルで打設した後、その上端部分をコテ塗り用のキャスタブルで仕上げました。(20130923)
Casting refractory solution for arch abutment of kiln ceiling.
炉の天井(アーチ部)のセリ止めのためのキャスタブルを打設中です。(20130921)
Calder YS Refractory Solutions (CALDERYS TAIWAN Co., Ltd.) 流し込み用キャスタブル KN1600
100kgのキャスタブル(粉状)に15kgの水で練ります。あらかじめ容器に水を入れておくと練りやすいと思います。100㍑の容積に打設するなら210kgのキャスタブルが必要です。1袋25kgの紙袋入りで2500円でした。
炉の天井(アーチ部)のための型枠(櫛形)を組み始めたところです。(20130921)
炉の床・奥壁・側壁を張りました。(20130920)
Building bread oven is progressing. The layer sixth of outer wall has piled up.
パン窯の築炉作業が進行中です。6段目れんが(外壁側)を積んだところです。(20130916)
4段目の出来上がりです。(20130916)
1段目が出来ました。土間コンの凹凸を配慮しながら慣れない左官仕事は軌道に乗るまでちょっと難儀しました。耐火モルタル10kgに対し3.5kgの水(35%)で練ってみました。10年ぶりの煉瓦積みですが、思い返せば今年の5月、パン工房のオロフレ側の土留め工事(擁壁打設)の際に若干の左官仕事をしましたね。(20130914)
耐火モルタル(ヒートセットタイプ=熱硬化型)は、ポルトランドセメントのように水和反応で固まるわけではないので、解体するのは楽です。つまり、煉瓦がズレやすいので、鉄枠で拘束します。写真は鉄枠の下端です。大方の材料を使い回したいので、パン窯の外寸を前回と同じ(1230mm角)にしました。経費と工期の大幅節約になるでしょう。ちなみに前作のパン窯の煉瓦は2日で解体出来ました。煉瓦そのものの解体時間は極めて短く、作業時間の大方は解体した材料の運搬・整理です。(20130913)
|
炉の部分の横断図です。下部構造になります。前作(第3作)の中段部と上段部を今回の窯(下段と上段の二段構造)に流用します。
|
|
|
波板トタンを使いましたが、画像処理のためか、縞模様に見えます。
|
|
|
9月6日と7日の2日間、建て込み作業をしました。12日(3日目)で建て込み完了の予定です。
|
重量梁材や電信柱もうまく納まりました。四寸角の柱が細く見えますね。
|
写真の上から、仕上用ハビロ2丁、荒仕子用ハビロ2丁、薪割り斧1丁、ガンタ2丁です。
|
伝統的な大工道具のチョウナ(手斧, 釿, ちょうな, adz, adze)は、今でも社寺建築で使われているようですが、その用途は限られてきているのが実状のようです。実際、宮大工さんの全てがチョウナを使えるわけではないようです。今回は、若いながらも宮大工の経験を持つ小林慶吾さんに梁材の加工を依頼しました。
|
身長6cmの仏像の合掌部分(高さ6mm)を彫ってもらいました。40年以上前にピエールが京都の骨董屋で購入したものですが、当初からお手々がありませんでした。彼はこんな事も出来るんですね。
|
チョウナで梁材を加工する下準備としてハビロを使ってみることにしました。わが家の前の持ち主が山子(やまご:山仕事)を生業の一部としていたようで、納屋にしまい込んであったのを以前から知ってはいましたが、やっと日の目を見る次第となりました。
ところがハビロが使われていたのは半世紀以上前の話しで、実務経験者から話を聞くことが出来ませんでした。近隣の高齢者のひとつ上の世代に当たります。ユーチューブなどで検索してみたりで、チョウナを使える小林さんが試行錯誤しながらやってみることになりました。
|
写真に写っているハビロは仕上げ用です。荒仕子用には薪割りの斧のような形をしていますが、より刃厚の薄い形状をしてます。
|
材積があり栗は重いので、ガンタで転がすことが出来ません。2組のチェーンブロックで対処しました。
|
作業者はお隣の大野博雄さんです。
|
唐松を六分の板材にするために久保内木工所に運ぼうとするところです。