Previous/Jobs FirewoodBakingOven製パン用薪窯の設計と製作Holzofen
Index
笠井一朗201602耐火れんがによるストーブの築炉(薪窯・れんが窯)
笠井一朗201309耐火れんがによるパン窯の築炉(薪窯・れんが窯・炉と窯が別体の連続燃焼タイプ)
笠井一朗2012パン工房の建築チョウナとハビロを使った梁材の加工
笠井一朗200203OvenTheThird薪窯三作目
笠井一朗200006OvenTheSecond薪窯二作目

OvenTheThird薪窯三作目

HolzofenDrawing.gif

1)三段構造はやはり無理がありそうです。たとえば下段が226℃の時、中段が202℃で、上段は151℃しかありません。断熱材を挟んだり、下段に冷却構造を設けたり、上段や中段に炉の熱を持ってくる熱交換設備を設けること検討しています。既存のパン窯の寸法に倣って、窯を扁平に(高さを低く、幅を大きく、奥行きを深く)したのは、よかったと思っています。

2)給湯用銅パイプは炉の中を通っておらず、断熱レンガを貫通させている構造なので、給湯タンク(300リッターのポリタンク)のお湯はあまり熱くならず、せいぜい30℃くらいにしかなりません。でも冷たい水をさわるよりはずっといいし、危険でもないので「良し」とします。

3)蒸気発生装置は2系統を用意しました。銅パイプに沸騰した湯をやかんで注ぎ入れるやり方は、簡便でよい方法だと思います。

とりあえず対処すべき項目としましては、1)下段パン窯投入用デッキの作成、2)下段パン窯内の温度分布を調整する方策の検討、、、(一朗20030502)

HolzofenPhoto.gif HolzofenDrawingFront.gif HolzofenDrawingSide.gif

2002年3月14日からパン窯を積み始めました。私にとって第三作目となります。今回は次のような特徴があります。1)窯の奥行きを深くし三段構造とします。2)給湯設備を備えます。3)蒸気発生装置を備え、焼成中でも蒸気をかけることが出来るようにします。4)窯の周囲や煙道の煤を掃除し易い構造にします。(一朗20020314)


あれから10年が経ち、炉の奥の吹き上がる箇所がメルトダウンを始めました。同時に下火が強くなり、クッキングシートなどで抑熱するのですが、間に合いそうもありません。パン工房を新築し、窯も移動しなければならないので炉の部分は構造を見直します。(20130912)


窯本体(下段)の下面には断熱材が配置されているため、さほどの損傷はありませんが、その断熱材もかなり傷んでいましたので、窯がメルトダウンするのは時間の問題だったかもしれません。


側面の煉瓦もだいぶ亀裂が入り、センチメートルオーダーで移動してしまっています。四隅は垂直が通っているので鉄枠が弱いとも思えませんが、側面の押さえを密にすべきなのでしょう。


OvenTheSecond薪窯二作目

BreadOvenNewFace.jpg

2作目のパン窯です。近くの工場の窯を解体した耐火レンガを使いました。2000年6月にパン窯の入り口を左写真のように改良しました。扉を上に向けて開けるようにしてあります。また扉の内側にレンガを付けてあります。従って扉の開け閉めはかなり力が要りますが、窯の熱が逃げにくくなりました。3作目を製作した後、解体し、現在は存在しません。(一朗20050519)