教育改革タウンミーティングで、内閣府が運営を委託した広告代理店と結んだ契約に「協力者謝礼金5000円」が予算化されていることが、14日の衆院教育基本法特別委員会の審議で明らかになった。保坂展人氏(社民)が契約書を示しながら「やらせ質問」との関連性を追及。内閣府は関連を認めなかったが、再度の調査を確約した。
保坂氏が示したのは、一般競争入札によって半年~1年契約で運営を受託した代理店と内閣府会計課との契約書。1回当たりの支出項目に02年度後半から05年度まで、1人分の「その他の協力者謝礼金5000円」が予算化されていた。
内閣府は01年度のタウンミーティング開始時、議論の口火を切る「代表質問」という形式を取っていたことを明らかにしたうえで「代表質問の依頼を念頭に代理店が見積もりを作成したのではないか」と説明。実際に支出していたかどうかも含めて、民間有識者を交えた調査委員会で調べる考えを示した。【竹島一登】
私は自営業(農業など)ですので、企業内の問題を具体的には知りません。JR総連の四茂野さんが紹介した、JR西日本の「企業体質」に議論すべき問題があるということは、ネットで見れる関連情報がありますので、少々ご紹介します。
さて、私はマスコミの報道姿勢を採り上げます。NHK夜7時のニュースでは、連日のようにヘッドラインに当たる劇的なアナウンサーの音声で始まります。「今日も献花が絶えません!」で始まり、ひとしきり被害者の無念の表情や涙声を流した後、解説番組のような模型を使った解説が始まります。JR事故のニュースで大方のプライムタイムを使い切り、続いて最後にもってくるのは、大リーグ日本人選手の活躍の話題と、行楽情報です。郵政民営化問題の「綱引き」やら「駆け引き」とやらは、いっこうに報道されません。全く、どうしたことでしょうか?
ニュース番組は、業界用語でいうところの「ファクト」を伝えればよいのです。情緒的な場面を強調するのは筋ではありません。そもそも、被害者の名前と年齢を示したリストを「テロップ」で流し、車両の破損状況を図入りで放映すれば、それだけで被害者の悲惨な状況や、被害者家族の無念な気持ちを想像できます。報道機関が視聴者に対して情緒面に働きかけるのは、特にニュース番組においては、慎むべきだと思います。
昨年10月、11名の中国人実習生を雇い入れていた室蘭の縫製会社が倒産し、路頭に迷った彼女らを室蘭の知人が中心となって支援したことがありました。帰国に際して、内2名が失踪してしまい、こちらのような記事が報道されました。私は、この記事に激怒し、毎日新聞に抗議しました。要点は、
この抗議に対し、毎日新聞社の札幌デスクは「『ファクト』を報道したものである」の一点張りで、聞く耳を持ちませんでした。幸いなことに、後日、当該記事を執筆した記者に抗議しましたところ、彼は理解してくれ、救われた気持ちになりました。
私のところでは、乳牛や山羊、時期によっては豚などの、大動物を飼育しています。狂牛病騒ぎがあった時などを思い出してみて下さい。2001年10月、家畜保健所がやってきて、動物由来蛋白を含む飼料を給餌すると「3年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金」の罰則説明書きを配りました。家畜保健所いわく「これでもう安心です」と。元はと言えば、武部が農水大臣時代の1997年に、英国からの通告を無視したのが事の始まりじゃないのか。農水省で認可して販売されているはずの飼料を農協などから買ってきておいたものを、今になって罰則を科すとは笑止。あげくは、マスコミによる弱いもの虐め「効率一辺倒の農家の在り方が問題」と事の本質を見事にすり替えるのは、侵略掠奪経済を人道援助と言うが如し。
長井ディレクターの告発に対し、安倍晋三と中川昭一の政治力にキッチリ擦り寄るNHK幹部の態度は、痛いほどにしっぽを振る、どこかの軍曹を想起させる。大きな組織、しかも報道機関であるNHKの姿勢を自ら問い直して貰いたい。
この度の福知山線の脱線事故は大変いたましいものだった。この事故の教訓から、JRが安全対策を根本的に見直さねばならないのは申すまでもないが、私はむしろこの事件の事後をめぐって吹き荒れている社会の空気の流れ、それをあおり立てるマスコミの論調にたいへん危惧を感じざるをえない。
車両に同乗していたJRの乗務員が、救出作業に参加しなかったからといって非難される。電車区に戻らざるを得ない事情もあったかもしれない。すべての人が救出に関わらねばならない義務はない。物理的な理由でそうしないほうがいい場合もある。またこれは、事故が起きたときにどのような立場を取るべきか、社員教育と個々人の倫理的判断による。ここまではまだ議論の余地がある。しかし、その先、JRの社員たちがサークルの催しがあったからといって、なぜ非難されねばならないのだろう。JRの社員は家に帰って喪に服し、全員、蟄居していなければならないのだろうか? 大事故があったからといって、他の人々の人生は、そこですべてストップしなければいけないのだろうか。
戦後、一億総懺悔という言葉があったが、それが真っ先に頭に浮かんだ。犠牲者の方々に同情を寄せ、個々人が個々人の判断で倫理的に様々な行動を控えるることと、そうすべきというコンセンサスを上から一方的に人々に押しつけることとは別問題である。日本社会のこのような風潮、またそのように、JRの社員の一人一人の行動まで取材して、すべての人に罪責感を与えようとするマスコミの傾向こそ、憂慮しなければならないのではないだろうか。
非難されねばならないのは、安全管理を怠ったJRの経営陣である。それをJRすべての社員を犯罪者のように見る風潮、またそうした傾向をあおっているマスコミのあり方に、根本的な疑問を呈しなければならない。このような強制的なコンセンサスを許すような社会の雰囲気が、ミスを犯した職員に日勤教育など信じがたい非人間的ないじめ教育を可能にしているのである。他者と異なっていてはいけないという風潮、村八分の風潮、みんなで少数者をいじめる傾向、このような圧力こそ、日本の多くの若者を自殺に追いやっているのだ。私の住むフランスでも「黒い羊」と呼ぶことがあるが、「黒い羊」でなぜ悪いのだろうか。人間はそれぞれ色の異なった羊である。