【写真】米本土の空軍基地で遠隔操縦する「MQ‐9リーパー」と女性操縦士 いよいよ始まった殺人ゲーム
【7月20日政治ニュース】 17日朝鮮日報は「アメリカ空軍が最先端の無人攻撃機「MQ‐9リーパー」〈図表〉をアフガニスタンとイラクに配備することを発表した。リーパーは、イラクから1万1000キロ離れたアメリカ本土の空軍基地で遠隔操縦するロボット攻撃機。驚くべき偵察力と攻撃力で別名「ハンター・キラー」と呼ばれている。」(李泰勲 イ・テフン記者)ことを報じた。
リーパーの性能は、現在イラクに配置されているMQ-1プレデター無人偵察機(24機以上)よりも2倍の高度と速度で飛行でき、赤外線センサーとレーダー装備で夜間攻撃も可能な優れものらしい。数値的には、最高時速480キロ、1.5トン相当の誘導爆弾・ミサイル搭載で14時間の飛行にわたり作戦を遂行できると発表されている。
実践的にはこの秋からの配備らしいが、今後の米軍兵士の戦死者を増やすことはそれこそ政権交代の引き金になるとの判断で研究を進めていた。また、課題としてあったイラクでの地上軍の撤収した後も、常に実践状態の継続を可能にする最も賢明な軍事作戦だと考えられていた。
ブッシュ政権はこれ以上イラクでの戦死者を出すわけにはいかない、レッドカード寸前の状態だ。18日ワシントンでの海兵隊追悼式に臨んだゲーツ米国防長官がスピーチの途中から、涙が止まらず途切れ途切れのスピーチになり、集まった参列者ももらい泣きになったと伝えられている。米国そのものが戦死者の霊に脅かされている。
しかし、常に泣いているのは、イラクのアフガニスタンの市民である。それを知りながら、無人攻撃機「リーパー」とはよく命名してくれたものだ。「リーパー」とは、がい骨の姿に経衣(きょうえ)を羽織り、巨大なかまを持った西洋の「死に神」を意味する言葉らしい。マイケル・モスーリー米空軍参謀総長はこの名称に「まさに致命的な本性を表す名前だ」といって喜んだといわれる。米国人は破壊に対する正常遺伝子が欠落している人種なのだ。そして、無念なのが、この無人攻撃機計画に日本人研究家も参加していることだ。何もこれだけではないが、日本は法律上での後方支援だけではなく、戦争そのものに米国と深く広く関わっているのだ。
恥知らずの日本人とつい自分まで責めたくなるのは、私だけなのだろうか。
今月8日、アメリカ軍がイラク中部の都市ファルージャへの大規模な軍事作戦に乗り出した。参加兵数一万五千人とも言われる大規模な攻撃を成功させることで、イラクの治安回復のきっかけにしたいとアメリカ軍は考えている。殺害された日本人の香田証生さんはじめ、武装グループによる人質事件の頻発。米軍への攻撃は月二千件を超え、米兵の一部には命令を拒否する者も現れた。一般のイラク人を狙った自爆テロ事件なども連日発生している。
来年1月に予定されている選挙に向け、有権者登録も今月1日から始まった。イラク復興の第一歩となる選挙まで2ヶ月余り。現地からの最新報告と専門家の分析を交えながらイラク情勢の今後を展望する。(NO.1993)
スタジオゲスト: 大野 元裕さん(中東調査会・上席研究員)
JNNは、アメリカ軍の攻撃ヘリが地上のイラク人に銃撃を加え、射殺する瞬間の映像を入手しました。「虐待問題」の波紋が広がる中、映像に記録された行為が戦闘行為なのかそれとも虐殺なのか議論を呼んでいます。
「あの男に照準を合わせろ」(上官)「了解」(射撃手)
「撃て」(上官)「やりました」(射撃手)
「よし」(上官)
これはアメリカ軍の攻撃ヘリ、アパッチに搭載された赤外線カメラが捉えた映像です。去年12月1日、バグダッド近郊で撮影されたものだというのです。ヘリはこの日、不審な小型トラックを追跡していました。アパッチは2人乗りで、後部座席の上官と前の席の射撃手のやりとりが記録されています。
トラックから降りる1人の男性。男性はトラックから長い筒状の物体を取り出します。
「畑に向かって走り出したぞ、見てるか?」(上官) 「はい」(射撃手)
「畑に向かって武器を捨てたぞ。撃ち殺せ。畑にいる男に照準を合わせろ」(上官)
「わかりました」(射撃手)
照準は男性にピタリと合わせられました。2人の男性は、しばらくトラックのそばに立っていましたが、間もなく1人が歩き始めます。この間も照準は男性を追っています。
「自動照準セットしたな」(上官) 「セット完了」(射撃手)
「撃て」(上官)「やりました」(射撃手)
「よし。この男も撃て。今度はトラックを撃て」(上官)
上官は、別のトラックの陰にいる男性も撃つよう命じ、最後に、注意深く遺体の数を確認します。問題の攻撃は、30ミリ機関砲で行われたと見られます。軍事ジャーナリストの神浦元彰さんは「手榴弾並みの破片が飛ぶ。人間はバラバラ、戦車も上部なら破壊できます。映像による記録には、作戦の正当性を評価するためにも残します」と話します。
この映像は、今年1月、アメリカの一部メディアでも放送されたものですが、イラク人に対する虐待問題の波紋が広がる中、フランスのテレビ局も5日、改めて取り上げました。映像は、警備会社の職員としてイラク国内で働いていたフランス人によって持ち出されたとのことです。フランスでも大きな議論を呼んだのは、「映像に記録されているのは、正当な戦闘行為なのか」という点です。
重要な判断基準は、標的が敵かどうか。映像の中の手がかりはごく限られ、判断は困難です。映像に記録された行為について、アメリカ軍は「法的に問題はない」と説明しています。
米軍の3人のイラク人を殺害するところを撮影した生々しい映像が、米国ABCテレビで報じられ、インターネットをつうじて世界中に広まりつつある。この1分間の動画ファイルは、米軍のアパッチヘリから撮影されたもので、一見して非武装の人々をヘリ搭載の30㍉機関砲で銃撃する場面が収められている。この映像はABCニュースは先週入手し、米軍幹部のお墨付きを得た長尺の映像のごく一部だ。MPEGファイルとして米国のいくつかの右翼系ウェブフォーラムに紹介されたが、そこでの議論はもっぱらアパッチヘリの銃撃の有効性を賞賛するものだった。(ABC20031201)
http://www.freeml.com/message/organizer-news@freeml.com/0000750;jsessionid=8d178si7x1 アル・バスラ・ネット 2004年9月 & 3月 ------------------------------------------------------- http://www.albasrah.net/images/3loj/mass-grave-us-soldiers.htm ※この写真は以前からアル・バスラ・ネットで紹介されているもの ですが、URUK NEWS イラク情勢ニュースでは紹介してなかったの で、このたびとりあげました。米軍の犠牲の実態が、このような形で 隠蔽されてきたという一つの例。 二組の写真と解説文があり、一 つは昨年9月にファルージャで発見され、他は昨年3月に発見され たもの。以下は解説文(英字)の要旨。 (以上、訳者の補足) 1) 16人の外国人らしき人々の死体が埋められた集団墓地が9 月22日朝、ファルージャの北西部で一般市民によって発見された。 その日のうちにドイツの通信社に知らされたが、埋葬されていた死 体はまだ殺されて日が浅く、おそらくアメリカ兵のようだと思われた。 死体の身元を特定するものは発見されず、地元民が着るのと同じ ような衣装をまとっていたが、彼らの髪型は米兵のようであり、頭髪 の色および顔つきともに外国人である(=イラク人ではない)ことを 示していた。 悪臭がするのに気づいた地元民が、その臭気の根源を探るため に掘ってみて、この集団墓地を発見した。 2) ラマディで別の集団墓地 2004年3月7日 (イラクでの犠牲者数を少なく見せるためと思われる。) ここに添える写真は、ラマディ州にあるイラク農業省所有の土地で 撮影された。そこは2004年1月末まで米占領軍の基地として使用 され、イラク・レジスタンスの攻撃が続くので撤退をよぎなくされた。 2月20日、偵察隊が現地に来て敵の活動の有無を探索している とき、多くの犬やオオカミが荒れ果てた土地で地面を嗅いだり、穴を 掘っていることに気づいた。近づいてみると、車両の残骸とともに、 溝と掘り返された区画があり、ウワサには悪名高い黒色の死体袋 が発見された。 死体袋のなかからは、頭や胸に銃弾及び砲弾の破片を受けた遺 体がでてきた。死体は2、3ヶ月内に埋められたもので、占領軍に 所属する兵士である。発見されても身元を特定されないように、衣 服と身分証明ははぎ取られていた。多数の死体が発見され、別の ところに移された。家族のもとに届けて埋葬してもらうために、適切 な時期を選んで赤十字に渡されるであろう。 イラク・イスラム軍 2004年3月7日
10日付のデンマークで編集されているアラビア語ネット新聞「イラク・フォーオール」は、イラクのネット新聞「バスラ・ネット」によるとして、米軍が自軍のために雇った傭兵とみられる外国人の遺体を空中から川や無人の砂漠に投棄しているという衝撃的な事実を報じた。米軍が最近、イラクでの作戦に自国民以外の傭兵を雇っているとドイツ紙ユンゲベルトが報じたが、傭兵の実態はなぞに包まれていた。「バスラ・ネット」によると、米軍が投棄している傭兵の遺体は、米国籍付与の約束と引き換えに志願した米国内に住む外国人とみられ、少なくとも65体を地元住民が川から引き上げるなどして埋葬したという。米軍が隠蔽してきた傭兵の実態とその非人道的扱いを暴き出す内容だ。
イラクではフセイン元大統領の拘束後も反米勢力の勢いが収まらず、各地で元大統領を支持するデモが多発するなど、混乱が広がっています。
激しい銃撃に逃げまどう群衆。これは、イラク中部ラマディで15日に行われた、フセイン元大統領を支持するデモに対し、アメリカ軍が銃撃を加えたものです。アメリカ軍は、デモが発砲してきたため応戦したとしていますが、この銃撃でイラク人3人が死亡、2人がケガをしたということです。この他にも、イスラム教スンニ派の住民が多く住む地域を中心に、各地でこうしたデモが多発しました。
一方、武装勢力の勢いも依然衰えておらず、ファルージャでは、アメリカ軍の物資を運んでいた列車が襲われ、多数の物資が略奪されました。また、ティクリットでは、車に仕掛けられた爆弾が爆発し、アメリカ兵3人が負傷しています。
湾岸戦争(1991)のときの被害、ならびに、それに続く経済制裁による、主に乳幼児や病人に対する仕打ちのドキュメンタリー。今回のイラク侵略でもそうですが、1991年の湾岸戦争の時でも、食料倉庫などがターゲットにされる経済破壊がなされました。目的は、ジェノサイド(民族虐殺)です。(1993年制作)