Previous/Library 冬虫夏草2011
2009年以降の政治ネタは平吉ブログに掲載しています
笠井一朗20110730薪ストーブについて
笠井一朗20110107田舎暮らしのAMラジオ受信その4

一朗20110730薪ストーブについて

FirewoodOven20110730.gif FirewoodOven20110730.jpg

町内の鉄工所に頼んであったストーブが、昨日、出来上がってきました。仕事の忙しい時期ですので、もう少し時間がかかるかと思っていましたが、まずは一安心です。これまで色々な鉄板(鋳物も含めて)ストーブを使ってきましたが、やはり、厚手の軟鋼鉄板が加工もしやすく、ひび割れもせず、後日の再加工にも対応できるので、重宝します。量産のプレス鉄板製のストーブですと、いくら「厚手」と称しても1.6mmが関の山で、どいつもこいつも1シーズン保ちません。ですからコストパフォーマンスの面からしても圧倒的に有利です。写真は、今回出来上がってきたもので、土井さんに頼むのはこれで3・4台目となります。1台目を制作依頼したのが9年前になりますが、そいつは未だに、この夏でも現役の調理ストーブとして使っています。


一朗20110107田舎暮らしのAMラジオ受信その4

(1)AM受信部分
マグネチックループアンテナ3種(2011年1月4日撮影)
MagneticLoopAntenna.jpg

マグネチックループアンテナ+FMモジュレータ+ブースターで、AMラジオを含む共聴システムを組んでいます。AMラジオを組み込むのが一番難しいという皮肉な結果となりました。BSまで含めて1本の同軸に乗せるという理由から、ラジオ受信した音声にFM変調をかけるというのがミソです。こうすれば、共聴システム下にある場所すべてで、AMラジオ受信に最も適したアンテナを使って、FMチューナで聞くことが出来ます。ラジオを聞こうとする場所に、TV・パソコン・電話・プリンターなど、いかなる雑音源が存在しても、ラジオ音に雑音は入らないという利点は最大の強みです。

写真左をご覧下さい。ビティ足場の支えの一部を兼ねている右隣の建物(分電棟)の2階部分にチューナーとFMモジュレータとブースターがあり、1階部分にパソコンとNASを置いてあります。

図面で示すのが分かりやすいかも知れませんが、手書きで書いたものは結構ごちゃごちゃしてしまっているので、口で説明しますと:

A)電波の入り口であるアンテナはマグネチックループアンテナ3種を立ててみました。非同調タイプ磁界感応型です。さらに、同調型ループアンテナ(ミズホ通信製)1台を設置し、マグネチックループアンテナと性能比較してみようと思います。また、VVF1.6mm2芯ケーブルを使った大型ループアンテナ(長辺40m×短辺5m)にも挑戦する予定です。

B)チューナは、価格と音質をかんがみて、オーディオ用のAM/FMチューナを使います。ヤフオクで安いところを狙いました。一般にオーディオ用のチューナはマグネチックループアンテナと相性が良いようです。相性はコストパフォーマンスとの兼ね合いから、とても大事です。オーディオ用のチューナは安いものを使うので、それにアンテナカプラーやバランを挟むというのは実用的ではありませんし、オーディオ用チューナ自体が、マッチングを厳密に調整して最高の性能を得るといった通信機型のものとは、そのそも設計が異なるといったことを専門家から聞きました。また、停電復帰時に元の状態に復帰するものがよいですね。強調したいことですが、受信感度より、音質で選んで下さい。オーディオ用といえどもAMラジオの音質については配慮した設計になっていないのか、はたまた安物狙いでコンデンサなどが劣化して音質が落ちているのかどうか知りませんが、予想外に音質に差があります。FM受信では、元々の音質がよいので、機種による差はさほど感じられませんが、AM受信時の音質の差は比較した方が良いですよ。アナウンサーの声がはっきり聞こえるものを選びます。通信機型の受信機は音質もいまいちだと想像していますし、なにしろ高いので、おいそれと手が出ないことから、試行錯誤が現実問題難しいですね。

C)FMモジュレータは4種類を試しました。CAMOSのEFM-02が:1)ハム音やパチパチ音などの雑音がない、2)低価格、3)入力レベル調整がボリューム(無段階)である、4)消費電力が低い(50mA以下)、5)周波数7種類選択可能、といった点でベストでした。2番手としてDatasystemのFSM413も悪くはありませんが、1)周波数設定が両手を使ってもやりづらい(周波数4種類選択可能)、2)CAMOSの倍の値段、3)入力感度(音量)を7段階に調整できるが無段階ではない、などの理由で、ベストチョイスではありません。いずれのFMモジュレータもPLL方式でした。IC化が進んだおかげでしょうか、いずれも小型で性能が良いという点で共通しています。


(2)FM受信部分

我が家からFM放送を受信するためには、中山峠越えの、遠く100km先の札幌局を狙うのがベストです。室蘭局の方が近いのは確かですが、山に阻まれて、見通し出来ません。中山峠越えは必ずしも見通しとは言い難いのですが、VHFの低い周波数なので、回折電波を受けることが出来るのだと思っています。それでも、我が家から200m以上山腹を這い上った、枯らした唐松のてっぺんに取り付けてあります。同じアンテナを先の写真にあるやぐらの上に立てても、受信電波は弱いのです。さすがVHF帯、微妙ですね。アンテナ直下に電源分離型のブースタを置き、ぶっとい同軸を200m引っ張り、FMモジュレータ出力と混波器で合わせて、次段のUHFブースターに導入します。


(3)UHF(地デジ)受信部分

山間地にある我が家から5kmほど下った、環境改善センターというヘンテコな名前の体育館の裏手に、高階山サテライトからの地デジ電波を受信したものを光配信する施設が出来ました。我が家の分電棟にあるUHFモジュレータで、再度、UHF地デジ信号に変調しますので、我が家に地デジ受信用のUHFアンテナは不要です。したがって、UHFモジュレータ出力を前段からのVHF信号と共にUHFブースターに接続するだけです。各段で、それぞれの周波数帯の電波強度がブースターへの入力過多にならないように、順を追ってチェックします。スペクトラムアナライザーやチェッカーがあればよいのですが、私の場合、音割れがないかで確認する程度にしました。


(4)BS受信部分

やぐらの上にパラボラを立て、UV信号と共にBSブースターに接続します。